ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

セミナー

2012年3月23日 (金)

「一人ひとりが広報パーソン」の呪縛を解く本

 久しぶりに、役所の文章の書き方「『正三角形』の文章」で記事を書いてみます(笑)

 今や、全国1800自治体すべてのキャッチフレーズになった感のある「一人ひとりが広報パーソン」。

 でも、「わかりやすい広報文」がスラスラ書ける地方公務員の方って、全国にどれくらいいらっしゃるのでしょうね。
 世の中には、いわゆる「文章本」と呼ばれる文章術について書かれた本が、数えきれないほどあります。でも、私が役所で広報担当だった5年間、公務員の教科書と呼べるような広報文の書き方が書かれた本に、お目にかかったことはありませんでした。
 「これだっ!」と見つけたのは、「『書く』マーケティング」(堀内伸浩著・明日香出版社)というビジネス本でしたから。


 この本が気に入ったのは、
------------------------------
 この本を読んだからといって、プロ顔負けのすごいキャッチコピーが、明日からスラスラ書けるようになるなんてことはありません。
 以前に比べて文章力が格段にアップするというようなこともありません。
(略)

 でも…、

 この本を読めば、「そこそこ」のキャッチコピーなら書けるようになります。
 「わかりにくい文章だ」「読みにくい文章だ」と言われていた人は、「わかりやすい文章になったね」「ずいぶん読みやすくなったよ」と言われるようになります。
 カタイ文章しか書けなかった人は、ヤワらかい文章が書けるようになります。
 書くことが苦手だった人は、多少は苦手意識が薄れるはずです。

<「はじめに」からの引用>
------------------------------
と、とても正直で、文章を書くのが苦手な読者への思いやりに溢れていたからです。

 「こうした公務員向けの文章本があったらいいのにな~」というのが、当時の私の偽らざる気持ちでした。 


 そうした思いが結実したのが、「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」(小田順子編著・学陽書房)なのです。

 この本に書かれているのは、文章の「センス」とか、意味不明のあいまいなものではなく、誰でもできる簡単なことです。
 それは、この本が基になった「公務員のための『わかりやすい文章作成講座』」参加者の声が物語っています。

【参加者の声】
------------------------------
・学んだこと自体は難しいことではないので、今後の業務で活用したい
・自分の文がとてもスマートになったように思います
・今まで受けた研修で一番参考になる研修でした
------------------------------


 「一人ひとりが広報パーソン」の呪縛を解きたい方は、まず、Amazonの「なか見!検索」学陽書房の「立ち読みする」をクリックし、本の中身をご覧ください。
 
<参考>【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年3月17日 (土)

メールの日本語はこれで完璧

 これは、15日に発売された日経おとなのOFF「美しい日本語と正しい敬語が身につく本」表紙に書かれていた見出しの1つ。

 ほかに「敬語の達人になる10の法則」や「ホテルオークラ東京に学ぶ言葉遣い」といったGの興味を引く文字。思わず手に取りコンテンツを見ると「おとなの“メール日本語”」とある。

 ん!?

 「メールの日本語はこれで完璧」って、同誌2012年2月号「日本語のマナー完璧講座」で、にゃんたろー先生(広報コンサルタント・小田順子)がアドバイザーを務めた「おとなの“メール日本語”」の再録のことだったのね(笑)

 2月号をパラパラ見ただけのG、今回はじっくり読んでみた。
 「いまごろじっくり読んでるのかいっ!!」ってにゃんたろー先生に言われそうだが…

 おおお~!!
 こりゃーすごい!!!

 にゃんたろー先生がこれまで出版した「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」と「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」のエッセンスが、4ページにまとまっているじゃないか。


【概要】  
------------------------------
■内容が伝わるメールの鉄則
「1文は30字以内を目安にする」や「間違いやすい敬語」「好感度を上げる言葉」などの8つの鉄則
■見やすさは読みやすさ、メールの型を身につける
よく見かける実例を「一般メール」と「ビジネスメール」に分けて添削
■ケース別おとなのメールの送り方、返し方
「初めて送るメール」や「おわびのメール」など5つのシーンごとに実例を添削
■すぐに返信できる文章作成術
「返信に引用を使う」など4つの作成術
------------------------------

 いや~、よくできている。


おまけ

 この記事は、普段とは違い「である体」で書いてみた。


■この記事の「読みやすさの評価」(Word)
------------------------------
1.平均文長:26.0
2.漢字:30%
3.ひらがな:53%
4.カタカナ:16%
------------------------------


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年2月19日 (日)

4月22日に社労士開業塾「おきらく塾」が開講!

 本当に久しぶりの投稿です。別に筆を絶っていたわけではありません^^;
 11月から1月まで続いた年末調整と給与支払報告など士業の仕事と、にゃんたろー(広報コンサルタント・小田順子)の執事の仕事が忙しかったことが表向きの理由です。
 実は「大きな声じゃ言えないけれど、小さな声じゃ聞こえない」から言いますが、ちょっと体調を崩していたんです。誰にも内緒ですよ(笑)
 「執事の仕事」って何?と思われる方もいることでしょう。実はG、これまでも広報コンサルタントのにゃんたろーのスタッフ業務をこなしてきました。それが執事のG(爺)の仕事です。その執事の仕事も最近かなり増えてきまして、うれしい悲鳴をあげている状況なんです。

 前置きが長くなりました。
 きょうは、社会保険労務士開業塾「おきらく塾」をご紹介いたします。

 Gが「おきらく塾」塾長のおきらく社労士こと佐々木昌司先生に初めてお会いしたのは、開業した年のこと。東京で初めて開かれた特定社労士試験受験対策セミナーの会場でした。無事合格できたのは、佐々木先生の「おきらく社労士の特定社労士受験ノート」のおかげです。

 経営者と労務管理のプロという2つの顔を持つ佐々木先生の講義は軽妙洒脱。受講者を決して飽きさせることはありません。
 特に1コマ目の「士業開業を個人事業主の起業としてどのように捉えるか」は、社労士以外の士業を志す方にとっても参考になると思いますよ。
 久しぶりにGもおきらく節を聴きたくなりました。
 もし、席が空いていたら参加しようかな~


■「おきらく塾」
【東京会場】
●日時:2012(平成24)年4月22日(日曜日)
●場所:ハロー会議室四谷
東京都新宿区四谷1丁目5番地 三陽ビル4F
●参加費用:1コマ3,500円・2コマ5,500円

【大阪会場】
●日時:2012(平成24)年5月20日(日曜日)
●場所:阿倍野市民学習センター 第1研修室
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300あべのベルタ3階
●参加費用:1コマ3,000円・2コマ5,000円

【両会場共通】
●定員:60人
●内容
・1時間目(13:30~14:50)
士業開業を個人事業主の起業としてどのように捉えるか
限りある資本をどこに投入するか、ビジネスプランの構築は、など
・休憩・入れ替えタイム(14:50~15:10)
・2時間目(15:10~17:00ちょっと前)
社労士として知っておきたい労働契約基礎講座
「労働契約ってなに?」ほか、基本的に知っておいてほしい内容
●申込方法:
ブログ「おきらく社労士のどたばた雑記帳@マジメ」左側サイドバーにある「お問い合わせ窓口」かsasaki_sr@@yahoo.co.jp(※スパムメール防止の観点から。@マークを1つ削除して、メールをお送りください)宛てお申し込みください。

【お申込記載事項】
------------------------------
【基本情報】
お名前: 
ご住所: 
お電話番号: 
メールアドレス: 

以下は該当する部分のみを残しあとは削除してください。
【申込情報】
東京会場(4月22日)・大阪会場(5月20日)に申し込みます。
1時間目のみ・2時間目のみ・1~2時間目全部
懇親会への参加を 希望する・希望しない 
(懇親会費用は別途徴収いたします。参加は強制ではありません)

【お知らせの希望】
もし、第2回おきらく塾を開催する場合、メールでのお知らせを希望しますか?
希望する・希望しない
------------------------------

■佐々木昌司先生のプロフィール
1957(昭和32年)大阪府生まれ。近畿大学理工学部卒。
(株)佐々木合金鋳造所代表取締役・佐々木社会保険労務士事務所所長(特定社会保険労務士)。
著書に「23年度版おきらく社労士の特定社労士受験ノート」(住宅新報社)「2012年版超速社労士過去問題集」(住宅新報社)がある。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2011年4月 4日 (月)

チャリティ講座「効率UP!伝わるメール術」

 東日本大震災の被災者を応援するチャリティ講座のご案内です。

 といっても、義援金集めが目的ではありません。仕事の効率化と、経済の活性化が目的の講座です。

 メールの処理を効率的に行うと、仕事が早く終わります。 仕事が終わったら、会社の電気を消し、みんなでおいしいものを食べに行きましょう。

 飲食店は、節電しながらがんばって営業を続けています。お客様が入れば売り上げがあがり、経済が活性化されます。
 みんなでワイワイやれば、電気がなくても明るくなります。みんなが1か所に集まれば、節電にもなります。お店で食べれば、コンビニで食料を買い込む必要がなくなります。

 ぜひ、ご参加ください。


------------------------------

■日時:2011年4月16日(土曜)14:30~17:00
(17:00からは懇親会を予定しています)
■場所:エルプリメント新宿1階 リビングカフェ会議室
(東京都新宿区新宿6-7-1 エルプリメント新宿)
■講師:小田順子
(広報コンサルタント/ビジネスメール・インストラクター)
■参加費:8,000円(ブログ読者は5,000円)
※参加費のうち、会場使用料などの経費を差し引いた分を、被災地支援のために寄付します
■参加特典(プレゼント)
1.「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」(小田順子著・明日香出版)
2.地震から身を守るための知識をわかりやすくまとめた、ゆるカワ☆イラストのマニュアル
3.被災地女子支援「チャリティーピンキーリング」

------------------------------

 お申し込みは「伝わるメール本」サイトで


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 


■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2011年3月31日 (木)

チャリティイベント「サバイバルゲームin新宿」

 今、あなたにできること。
 それは「自分の命を守ること」

 自分の命を守れなければ、
 大切な人の命を守ることも、
 被災者の方々を支援することもできません

 というわけで、広報コンサルタントで地震防災活動をしているNPO法人「東京いのちのポータルサイト」の広報担当理事の小田順子が、東北関東大震災チャリティイベントを企画しました。

 Gの涙が止まらなくなった、本邦初公開の東北関東大震災映像、(仮)「1日前に戻れたら…」もご覧になれます。

------------------------------

■日時:4月9日(土)・14時30分~17時

■場所:エルプリメント新宿1階「リビングカフェ」会議室
(東京都新宿区新宿6-7-1エルプリメント新宿)
※3人に2人は迷子になるので、道案内映像↓を見てからお越しを

http://www.yakushoya-honpo.com/annai.html

■参加費:2,000円
※会議室使用料などの必要経費を引いた残りは全額、
被災地支援のために寄付をします

■内容:サバイバルゲームにチャレンジ(映像とクイズ)

「ジン!車でしょ?!うちに向かってよっ!
 ママもパパも連絡がつかないの!」

ハリウッド美容専門学校に通う主人公のなな子と、
大学3年で就職活動中の仁史は、12月のある寒い日、
六本木ヒルズでデートの待ち合わせ。

午後6時、待ち合わせ場所に現れた2人に、
震度7の大地震が襲いかかる・・・ という映像を見ながら、
ストーリーに沿った 二者択一クイズが12問出題されます。

※この映像、実はGが撮影・編集したもの^^;

■お申し込み:以下のフォーム↓からお申し込みください

https://pro.form-mailer.jp/fms/ef2f10a316963

------------------------------

おまけ

 実はG、あの福島第一原発がある福島県の出身。今も母や姉が福島で暮らしています。

 きのう深夜、医療機器の修理機材を積んだワゴン車で宮城県入りした愚息。きょうから仙台市内の複数の医療機関へ。
 彼の仕事は、東京消防庁のハイパーレスキューのようなもの。緊急修理が完了するまで、徹夜や食事抜きは当たり前。いつも睡眠時間を飛行機内で確保している彼も、さすがに今回は飛行機が使えず、1人で車を運転して向かいました。
 
 休みも取らず家にも帰らず仕事を続ける彼から、「大丈夫。風邪も引かないし元気だよ♪」と明るく言われ、節電のためエアコンをつけずにいて風邪を引いたGはただ驚くばかり。彼が会社で「クレージーボーイ」と呼ばれている理由がわかりました(笑) 

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2010年4月18日 (日)

Twitter&メールセミナー開催

 にゃんたろー先生が4月27日(火)に開く、Twitter&メールセミナーの紹介です。

 にゃんたろー先生、実はこの4月から大学院生に。そのため、にゃんたろー先生のセミナー開催が激減することは間違いありません。

 セットで申し込めば、受講料は5,000円!
 ぜひ、この機会をお見逃しなく。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー第1段:ブログ&Twitterでわたしみがき!講座
―あなた自身が気づかない、あなたの魅力を引き出す方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

誰もが使っているブログ、ツイッター。

楽しんでいますか?
活用していますか?

せっかく使うのであれば、あなた自身が気づいていない
あなたの魅力が引き出せたら、もっと楽しいですよね!

ブログやツイッターは、ちょっとしたコツで、
ただの楽しいツールから、「わたしみがき」ツールに変わります。

【日時】
2010 年04月27日(火) 15:00~17:00

【参加費】
一般 5,000円
Gのブログを見た方は3,000円!
メールマナー講座とセットでお申し込みの場合は2,000円!

【会場】
160-0022
東京都新宿区西新宿6-7-1
エルプリメント新宿1F LIVING・CAFE会議室

詳細・お申し込みはこちらから↓
http://csms-seo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/twitter-9a60.html

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー第2段:ビジネスメールマナー講座
―コミュニケーション力の向上と成約率アップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

メールによるコミュニケーション力の向上と
1年で30時間は節約できる効率化の方法を学びたい!
と思われる方にとっては、必ずお役に立つものですよ!

【日時】
2010 年04月27日(火) 18:30~21:30

【参加費 】
一般 8,000円
Gのブログを見た方は5,000円!
わたしみがき講座とセットでお申し込みの場合は3,000円!

【会場】
160-0022
東京都新宿区西新宿6-7-1
エルプリメント新宿1F LIVING・CAFE会議室

詳細・お申し込みはこちらから↓
http://csms-seo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-de4c.html

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年4月15日 (木)

申請取次実務研修会に

砂防会館・別館  きょうの午後、真冬並みの寒さの中を砂防会館・別館(千代田区平河町2)で開かれた申請取次実務研修会に行ってきました。全国から集まった受講者は362人。

 研修を受講し考査を受けると修了証書が交付されます。この修了証書がないと、外国人が入国管理局へ直接出向いて申請しなければならない書類の作成・提出代行ができる申請取次行政書士としての更新手続きができません。

 3年前、申請取次行政書士の新規登録をするため受講した研修会の考査は、全10問(五枝択一と四枝択一)でした。今回は20分間で全30問。うち10問は数字記入問題で、残り20問は正誤問題。

 調べればすぐわかる数字は暗記しないG、正誤問題は楽勝でしたが、数字記入問題はボロボロでした^^;
 
おまけ

 申請取次研修会の今年度の日程は、平成22年度出入国・在留手続関係研修会日程で確認してください。

 つづく

 

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年4月11日 (日)

選択制確定拠出年金(401k)活用術

セミナー「選択制確定拠出年金(401k)活用術」  10日(土)午後、セミナー「選択制確定拠出年金(401k)活用術」(主催:SBIベネフィット・システムズ株式会社)で、「会社の用心棒、社労士が語る“社会保険制度の現状と今後”」の講師として話をさせていただきました。参加者は約20人。

 実はG、行政書士・社労士事務所を開業してから3年間、セミナー講師を封印してきました。今回、社会保険労務士(社労士)・行政書士・司法書士・税理士による会社経営トータルサポートチーム「役所屋本舗」3周年記念企画の第1弾として解禁することに。
 最近、連日更新していたブログの記事掲載がストップしていたのは、その準備をしていたためです。

セミナー「選択制確定拠出年金(401k)活用術」  G、久しぶりに人前で話をするので、とても緊張しました。
 参加された方々からは、「とても分かりやすかった」(28.6%)、「分かりやすかった」(57.1%)、「普通」(14.3%)と、甘めの評価をいただきました。
 しかし、講師歴25年以上のにゃんたろー先生は「普段から活舌が悪いG、ゆっくり話をしているときはまだいいけど、それ以外は聞き取りにくかった」とバッサリ。

 メイン講師の山中先生や、にゃんたろーのいい点を少しでも盗んでレベルアップを図らねば、と思ったGでした(「無理っ!」というにゃんたろー先生の声が聞こえてきそうですが…^^;)。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年3月 5日 (金)

改正育児・介護休業法、6月30日施行

セオン杉並

 今年6月30日施行の改正育児・介護休業法。
 その研修会で、セオン杉並(杉並区梅里1・最寄り駅:丸ノ内線東高円寺)まで行ってきました。
 これは、東京都社会保険労務士会城西統括支部が開いた必須研修会で、講師は峯岸とも子東京労働局雇用均等室長でした。

■改正育児・介護休業法のポイント 
1.子育て中の短時間勤務制度(1日6時間)の義務化※
2.子育て中の所定外労働(残業)免除の制度化※
3.子の看護休暇制度拡充(就学前の子が2人以上は10日)
4.父親の育児休業取得促進
5.介護休暇の制度化※
※1.2.5.については、常時100人以下の労働者を雇用する企業は、平成24年6月30日(予定)まで猶予されます。

香織せいろに小丼が付いたBセット

おまけ

 G、研修前に阿佐ヶ谷の美容室「NEO PHILIA」(杉並区阿佐ヶ谷南1)で髪を切り、すぐそばの「道心」で初ランチ。香織せいろに小丼が付いたBセット(1,000円)を注文。満喫しました。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年10月 7日 (水)

ビジョン創造ワークショップ

スピードチェンジ・ジャパン株式会社代表取締役の堀江信宏さん

 「目標を達成できるケースとできないケースには明確な違いがある」
 これは、「ビジョン創造ワークショップ」(フルバージョン・4日間コース)に参加された、マイケルボルダックを紹介し、目標設定の仕方を教えていることで有名なスピードチェンジ・ジャパン株式会社代表取締役の堀江信宏さんのコメントです。

 その堀江さんが勧める「ビジョン創造ワークショップ」のワンデーコースが開かれます。

・日時:10月18日(日)・午前10時~午後5時
・場所:エレガンス飯田橋(千代田区飯田橋3-4-3)    
・参加費:10,500円(税込み)
・定員:30人

 対象者は、以下のような人。

・自分がどうなりたいのか、何がしたいのかがわからない方
・人生や仕事に不安や不満を抱きながら過ごしている方
・いつも時間に追いまくられている生活から抜けられない方
・仕事上の目標は達成しているのに、充実感や幸福感がない方
・成功しているのに、意欲がわかない方
・過去にビジョンを作ってみたけど、成果が出ていない方

 ワークショップに参加すると

・自分軸がはっきりする
・自分のやりたいことが明確になる
・目標に向かって進む意欲がわく

 といった効果が期待できるとのこと。

 4日間のフルバージョンは30万円。でもワンデーコースならとてもお得な10,500円。
 思わずG、申し込んじゃいました。

 お申し込みは、↓から(ホントはあまり教えたくないのですが…笑)。
 http://vision-creation.biz/oneday091018.html

武蔵野社会保険事務所

 きょう、雨の中、武蔵野社会保険事務所へ新規適用届を提出に行ってきました。
 なぜか社会保険事務所の多くは駅から遠い場所にあります(ホント、ウソじゃありません)。
 行く時には覚えていた社保事務所でもらうべき書類をもらい忘れたG、片道20分(約1.5キロ)の道程を2往復もしてしまいました^^;

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票