ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

旅行・地域

2012年9月23日 (日)

南アフリカでアフリカダニ熱に感染

 8月下旬から9月上旬まで南アフリカへ医療機器修理のため出張した愚息(26)が、アフリカダニ熱に感染していたことがわかりました。
 それがわかったのは、休暇で出かけたスーエデン・フィンランド旅行から帰ってきた9月中旬のこと。

 南アフリカからの帰国の際、入国審査で熱(38度台)があることがわかり、39度になって行った医者では風邪との診断。解熱剤を飲むのをやめると熱が上がるため、ヨーロッパへ向かう前に行った医者の診断は過労。

 帰国時にまた引っかかり、たまたま居合わせた専門医に勧められて行った東京医科大学病院渡航者医療センター(新宿区)で、初めてアフリカダニ熱に感染していたことが判明。免疫力でほぼ完治していたため、間違った抗生物質と解熱剤を飲むのをやめるよう言われたそうです。

 南アフリカは冬なので肌は露出していなかったのに、頭皮にダニに咬まれた跡が残っていたとのこと。怖いですね~。
 海外旅行に出かける方は、あらかじめ厚生労働省検疫所のサイトで感染症などの情報をチェックしておく必要がありますね。


●彼は南アフリカでもワイルドだった

 南アフリカに行くためには、日本からの直行便がないため、香港経由が一般的。
 普段、同じ系列の航空会社を乗り継ぐ彼、今回は別系列のJAL便で香港へ向かい、南アフリカ航空便に乗り継いでヨハネスブルグへ。
 そのため、預け入れ手荷物のタグが通常のものとは違っていたのだとか。

 南アフリカのヨハネスブルグ空港に着くと、優先的にベルトコンベアを流れてくるはずの手荷物がいつまでたっても流れてこない。予約してあるキンバリーまでの乗り継ぎ便を逃すと次は4時間後。そこで彼はベルトコンベアに乗ってバックヤードに向かうという、とんでもない行動に出ます(こんなこと書いていいのだろうか)。
 そこでは、数人のグランドサービスが見たことのないタグがついている手荷物を取り囲み、同便で香港へ送り返そうとしていたそうです。彼は搭乗券とクレームタグ、パスポートを示して自分の手荷物だと奪い取り、飛んできた警備員に怒鳴られる中またベルトコンベアに乗って戻ったのだとか。

 医療機器の緊急修理がミッションである彼のとる行動は、ワイルドだろ~(笑)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2012年3月27日 (火)

釜石の銘酒「浜千鳥」を飲んで被災地を応援!

 岩手へ出張した愚息(25)が、飲兵衛の父親(G)へのお土産に買ってきた純米酒「浜千鳥」。

純米酒「浜千鳥」

 G、思わず愚息の頭をなでてあげたくなりました。
 というのも、「浜千鳥」は、釜石市唯一の酒造会社(株)浜千鳥が、東日本大震災後も原材料の入手もままならない中で作り続けてきた銘酒だからです。

 「浜千鳥」は、北上山地の地底600メートルに湧く「仙人秘水」を仕込み水に、大槌町で育てられた岩手オリジナル酒米の「吟ぎんが」で作られたもの。
 下戸の彼がこれを選んで買ってきたことが、とても嬉しいGでした。

 被災地を応援する方法は、人それぞれ。

 Gは、岩手、宮城、福島のお酒を飲むことで、被災地の応援をしています。
 Gは、これからも、岩手、宮城、福島のお酒が置いてあるお店に通い続けます。

 頑張ろう東北! 頑張ろう日本!

おまけ

 きょう(27日)午後8時ごろ、岩手県沖で発生したマグニチュード6.4の地震。最大震度は、岩手県沿岸北部  岩手県内陸北部、岩手県内陸南部、宮城県北部などの震度5弱。
 大きな被害がないといいのですが。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2011年6月 6日 (月)

イギリス出張つぶやき記

 5月29日(日)から約2週間、イギリスに出張している愚息(25歳・医療関係エンジニア)のつぶやきのまとめ(いくつになっても子どもは可愛い親バカGの覚え書き)です^^;
 今回の出張は、ドイツでの会議と英国本社での仕事(前半は英国本社へのレンタルで、後半はトレーナー業務)。

 以下、彼のつぶやき(抜粋)と、Gの解説(コメント)です。写真をアップできないのが残念。

------------------------------

【5月29日09:00】ルフトでかい。じゃあ行ってきます。
※ルフトハンザ「エアバスA380-800」で約11時間の旅。

------------------------------

【5月29日15:47】フランクフルト空港のシェラトンで会議。笑っちゃうほど早く終わったのでこれからビール。
※ドイツと日本の時差は8時間(サマータイムのため7時間)。シェラトン・フランクフルトエアポートホテルでの会議は40分で終了。その後、ビールを飲んでいた時間の方が長かったそうです(笑)

------------------------------

【5月30日7:08】2週間続くイングリッシュブレックファースト。これから出勤です。(B&Bで)
※イギリス(UK)と日本の時差は9時間(サマータイムのため8時間)。「B&B」とは、「Bed & Breakfast」の略で、宿泊と朝食だけを提供する宿のこと。
【5月30日11:52】ロンドンなう。UKが旗日なので今日も仕事おしまい(笑)
※「旗日」(表現がオヤジだ)とは、「Spring Bank Holiday」のこと。イギリスでは国民の祝日をBank Holiday(バンクホリデー)と呼ぶそうです。 Bank(銀行)など多くの会社が休みとなることから名づけられたらしい。
【5月30日14:20】パディントンからオックスフォードに向かいます(世界の車窓風)。
※ロンドンからオックスフォードまでは、電車で約1時間(バスだと約1時間半)。いつものようにレンタカーじゃないということは、アフターファイブはパブで飲む気満々(笑)。地球の歩き方(オックスフォード)
【5月31日12:16】正に窓際族。良い環境で、仕事も比較的楽です。
※オックスフォードの森の中にある本社で与えられたデスクは、緑が眺められる窓際の席。普段、医療機器の修理のため、国内とアジア・オセアニア地域を飛行機とレンタカーで移動しホテルに泊まり続ける彼にとって、久しぶりのデスクワークなのです。
【5月31日12:31】相変わらずマズイ社食…
【6月1日18:02】隣町ウィットニーのタイカレー屋さん。
※彼がイギリスに行くたび必ず立ち寄る行きつけのお店です。
【6月2日18:11】オックスフォードにある穴場のパブ。
【6月3日12:58】花金なので12時上がり。これからHeathrowに向かいます。
<コメント>
G「『花金なので12時上がり』だなんて、日本じゃ信じてもらえないね(笑) 」
愚息「このグダグタな感じが好きです」
【6月3日15:20】ヒースローなう。早く着きすぎたのでとりあえずビールだな。体重計が怖い。
※週末はポルトガル(リスボン)へ。地球の歩き方(リスボン)

------------------------------

【6月4日9:45】リスボン2日目。なんかこの街が好きになりそう。
※ポルトガルと日本の時差は9時間(サマータイムのため8時間)。ヨーロッパ大陸で時差がイギリスと同じ9時間なのは、ポルトガルだけ。坂の多いリスボンでは、市電が便利なようです。
【6月4日13:43】今日はリスボンからカスカイスに向かいます。
※「カスカイス」とは、首都リスボンから西へ電車で約35分の、かつて王室の別荘地だったリゾート地のこと。
【6月4日15:15】カスカイスのホテルから。ポルトガル良い国だ。
※海水浴客で混雑する(この時期!?)ビーチが見下ろせるホテルで。
【6月4日17:45】陸尽き、海はじまる。
※ユーラシア大陸最西端の「ロカ岬」。石碑の「陸尽き、海はじまる」は、詩人・カモンエスの詩の一節。観光案内所で「最西端到達証明書」を発行してくれます(有料)。
【6月4日22:43】海岸沿いの日本料理やを通りかかったら、いつの間にか折紙教室開催してた(笑)お酒たくさんくれた。
※箸袋で作る孔雀の箸置きの折り方を教えてあげたのね(笑)
【6月5日12:10】カスカイス―リスボン。車内には陽気な音楽が流れています。
【6月5日22:50】やっとヒースローに到着。これからバスでオックスフォードにもどり、そこからタクシーで村に帰ります。

------------------------------

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2010年10月26日 (火)

高知土産の米焼酎「海援隊」

「海援隊」(米焼酎)

 きのう、高知出張から戻った愚息(24)の土産「海援隊」(米焼酎)です。
 実は、Gの好きな焼酎は芋焼酎。なのに、麦でも米でももらえるものなら何でも嬉しいのは、ただの飲兵衛(のんべえ)だからか^^;

 彼は、外資系企業で医療機器のサービスエンジニアをしています。サービスエリアは、国内だけでなくアジア・オセアニアの全域。社内で1番若い彼は、緊急メンテナンスが担当で、羽田に着くなり次の出張先へ向かうこともしばしば。
 徹夜をしてでも機器を直さなければならない彼の移動手段は、飛行機とレンタカー。「なぜいつも飛行機なの?」って聞くと、「新幹線だと寝過ごす恐れがあるからだよ。いつも機内で爆睡しているけど、普段は着陸時に目が覚めるし、もし起きられなくてもCAが必ず起こしてくれるからね」との答え。なるほど~

 その彼、きょうからメルボルンへ出張です。「直るまで帰って来られないし、トラブルの内容次第では機器の全面取り替えになるかもしれないので、帰国はいつになるかはわからないよ」と笑って出かけて行きました。

おまけ

 緊急メンテナンス担当の彼の出張旅費は、ほとんどがクレジットカードでの立て替え払い。そのため、毎月の請求額は本人も驚く額になります。
 彼は「でも、会社はたまったマイルの私的使用を認めてくれているからね。それにANA『ダイヤモンドサービス』 メンバーなので、専用デスクに電話をすれば最優先で空席待ちできるのは会社にとってもメリットだよ。必ず世界中のどこかの専用デスクが開いているので、24時間対応可能という『裏ワザ』も使えるしね。ただ、国内出張旅費の立て替え払いがポンドだったりするので、人事も最初は驚いていたけど」と得意げに話してくれました。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■就業規則作成は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年5月 3日 (月)

福島県南小さな旅!?

 みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

 Gは、4月29日から5月1日まで山形県上山市で開かれたセミナーに参加し、その足で郷里の白河へ。

 きのう(2日)は、白河の手打ちそばの店で高校の同級会。ホント久しぶりです。そこにはあまり変わっていない友、面影が残る友、そして誰だかわからない友の顔が^^;

実家の庭の芝桜

 同級会の会場までは、実家のある塙から棚倉まではJR水郡線、白河まではJRバスで約1時間。
JR水郡線のディーゼルカー  棚倉に着いたディーゼルカー、なぜかドアが開かずGを乗せたまま出発。実は、ボタンを押さなければドアは開かないのでした^^;
 次の駅の浅川から棚倉に戻ろうにも、上りは当分来ません。そこで、タクシーで棚倉から白河に向かう路線の最寄りのバス停「逆川」へ。でも日曜日でバスの本数が少ない上に雨も降り出したため、近くのセブンイレブンで時間調整をすることに。
 やっと来たバスに乗り白河についたのは、同級会開会直前。2時間の福島県南小さな旅でした。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年1月26日 (火)

改正労働基準法解説本

 きのう午後、中野ZERO(中野2)で開かれた社会保険労務士の倫理研修に行ってきました。

 5年に1度受講が義務付けられているこの研修、本来Gは昨年受講対象でした。でも仕事があって行けなかったため、今年受講することに。
 といっても、Gが開業したのは平成19年4月なので、受講義務違反になるわけではありません^^;

 会場では、労働調査会による書籍販売が行われていました。
 社労士必携本の「労働基準法解釈総覧」最新版(といっても昨年2月発行の13版ですが)がなんと2割引き、早速購入しました。
 併せて「ここが変わった!改正労働基準法」も。
 これは、平成20年12月に成立し今年4月から施行される改正労働基準法※について、施行通達にそって解説したもの。
 図解入りでとてもわかりやすくまとめられており、会社の人事担当者にもお勧めです。

 労基法改正に伴う就業規則等の変更は、役所屋本舗にお任せください。

 

※改正労働基準法(平成20年法律第89号)のポイント
1.割増賃金率の引き上げ
(1)月60時間を超える時間外労働割増賃金率は50%以上に
(2)月60時間を超える時間に対応する代替休暇制度の創設
(3)中小企業については当分の間猶予
2.特別条項付協定の時間外労働削減努力義務
(1)限度時間を超える時間外労働の割増賃金率を25%超に
(2)限度時間を超える時間外労働削減努力義務
3.時間単位の年次有給休暇(年5日以内)の創設

 労基法改正に伴う就業規則等の変更は、役所屋本舗にお任せください。

おまけ

 今年、アクセス数が増えたGのブログ。今週に入り、さらにアクセス数が増えました。
 更新頻度より、皆様のお役に立つコンテンツをアップすることの大切さを再認識しました。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年11月20日 (金)

備忘録

 例によって、久しぶりの更新です。
 それも、備忘録^^;

■第3回耐震グランプリ・いのポタ総会&懇親会(11月16日)
 Gが事務局を務めるNPO法人「東京いのちのポータルサイト」(通称「いのポタ」)共催のイベント「第3回耐震グランプリ」で日本都市センターへ。夜はいのポタ総会&懇親会。
 G、事前準備でイベント出展企業担当者とメールや手紙でやりとりをしたり、作成した総会資料を印刷したりと大忙し。
 総会のシナリオを完成し、当日の会費徴収用会員名簿や領収書の準備が終わったのはなんと当日の朝。
 そのまま朝からイベントのスタッフ業務。
 総会では資料説明に会費徴収と領収書発行。その後懇親会、そして2次会へ。
 翌日は睡眠不足と二日酔いでダウン。予約していた歯科医院もドタキャン。
 急なお願いにもかかわらずイベント受付で会費徴収をしてくださったO・Iさん、懇親会で会費徴収をしてくださったS・Nさんに、感謝、感謝です。

開運熊手守

■花園神社の大酉祭(酉の市)
 一の酉:11月11日(水)前夜祭・12日(木)本祭
 二の酉:11月23日(月)前夜祭・24日(火)本祭
 G、花園神社(新宿大鳥神社)で開運熊手守を買ってきました。

ビジョン創造ワークショップに参加
 10月18日のワンデーコースに続き、10月31日、11月1日、11月14日のフルバージョンコースに参加。
 早速、
・自分軸がはっきりする
・自分のやりたいことが明確になる
・目標に向かって進む意欲がわく
 といった効果が…
 噂どおり石川大雅先生はスゴイ人です!参加した方じゃないとわかりませんが…
 しかし、4日間ともさせられた「ひらめき脳」になるゲームで、翌日は必ず筋肉痛のGでした^^;

■週1回歯科医院へ
 11月4日の抜歯後2週間は週2回、その後は週1回通院。
 他の歯の治療も。
 いつも予約時刻が朝早いので、寝坊に注意しなければ…^^;

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年8月 8日 (土)

阿佐谷七夕祭&手打ち蕎麦

 日本三大七夕の一つ、阿佐谷七夕祭に行ってきました。

阿佐谷七夕祭

 暦の上では秋(立秋)というのに、最高気温は34度(多分)。
 大気の状態が不安定で、大雨・洪水注意報が出ていたのですが、七夕祭会場のパールセンターからほど近い手打ち蕎麦の「道心」さんに予約を入れてから、出かけました。

 夕方、大雨・洪水警報が発表になった途端、すごい土砂降りに。
 G、慌ててコンビニで傘を買い、「道心」さんに逃げ込みました。

すだちせいろ

 「道心」さんに行くのは、今回が2度目。
 まずは、ほろよいセット(お酒とつまみとお蕎麦のセット。もちろんお蕎麦は最後にいただきます)を注文。
 ビールで乾いた喉を癒やした後、にしん甘露煮や鴨とじ煮などを肴に芋焼酎(ロック)や焼酎の蕎麦湯割り。酒の肴はどれもおススメです。
 写真は塩で食べる「すだちせいろ」。酒の肴にもなります。
 締めは「香織せいろ」。G、大満足でした。

 道心さん、またよろしくお願いします。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年5月 6日 (水)

新型インフル感染国から帰国

成田での機内検疫の様子

 ゴールデンウィークを利用して北米(アメリカ・カナダ)旅行に出かけていた息子が、きょう帰国しました。
 成田での機内検疫に予想通り1時間かかったそうです。

シアトルのシンボル、スペースニードル

 彼の主な旅行目的は、日本でも有名なカフェ発祥の地シアトルでのカフェ巡り。
 写真はシアトルのシンボル、高さ184メートルのスペースニードル。地上150メートルの円盤部分は、上が展望デッキ、下が回転レストランになっていて360度のパノラマが楽しめるのだそうです。
 ちなみに現地でマスクを着けていたのは、日本人観光客だけだったとのこと。
 
 個人旅行にも関わらず、彼がエンジニアとして勤務する外資系企業から新型インフルエンザに絶対感染されては困ると①マスク②アルコールのお手拭き③うがい薬④ゴーグルが支給されたのだとか。
 日本企業で個人旅行に出かける社員に新型インフル対策グッズを支給するようなところはまずないでしょうし、ゴーグルまで支給するとは驚きです!?

 きょう帰国した彼、明々後日(9日)にはイギリス(またしても新型インフル感染国です^^;)にある親会社の研修に旅立ちます。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年4月 6日 (月)

花見で一杯♪

哲学堂公園

 久しぶりに中野に桜を見に出かけました。
 「中野通り桜まつり」の最終日だったこともあり、哲学堂公園や新井薬師公園は花見客でごったがえしていました。

 中野駅北口の「真希中野3号店」で、たらの芽とふきのとうの天ぷらや鶏白レバー刺しなどを肴に一杯やったのですが、焼酎半額が嬉しかったですね♪

カレー南蛮うどん

 締めに食べたのが「中辛カレー南蛮うどん 」。
 実はいくらでも辛くしてくれます。
 まずスープの辛さを確認し、次にスタッフに竹筒に入った唐からしを足してもらいます。適当にストップをかけたところ、と~~~っても辛い「カレー南蛮うどん」が出来上がりました^^;

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票