ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

学問・資格

2013年1月 4日 (金)

個人情報保護士更新テストに合格♪

久しぶりのブログ更新です^^;

きょう、Web上で個人情報保護士の更新テストを受験しました。

有効期間が2年間の個人情報保護士認定カード(認定証)を更新するためには、有効期限前3か月前から6カ月後までの間に更新テストに合格する必要があるからです。

更新テストの問題数は20問。
本試験と同じく、出題割合は「個人情報保護の総論」から4割(8問)で「個人情報保護の対策」から6割(12問)。4肢択一で合格点は80点です。

9割はとれていると思ったのに、結果は85点^^;
試験問題をプリントし、受験勉強で使った「個人情報保護士試験≪完全対策≫」と「情報セキュリティ教本」を見ながら、すべての枝について正誤チェック(復習)をしたことはいうまでもありません。

ちなみにこの更新テスト、合格するまで何度でもチャレンジできますので、更新手続きをされる方はご安心を。

【参考記事】

個人情報保護士認定試験解答速報

つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

2012年7月15日 (日)

気になる「又は」と「若しくは」

 【気になる言葉】シリーズ第57回。
 きょうは、法律用語の「又は」と「若しくは」です。
 ちなみに「若しくは」は「もしくは」と読みます。「わかしくは」ではありませんよ(笑)

 公務員の基礎知識といわれる「又は」と「若しくは」。どちらも選択的な関係にある事柄を列挙する場合に用いる選択的接続詞です。でも、法律や条例、定款などの法令文では以下のように使い分けられています。

------------------------------

法令用語としては、選択される語句に段階が二つあるとき、「または」は大きな段階に用いられ、小さい段階には「もしくは」が用いられる。
(デジタル大辞泉)

選択される語句に段階がなく、単に並列された語句をつなぐ場合には「又は」が用いられ、選択される語句に段階がある場合には、1番大きな選択的連結にだけ「又は」が用いられ、その他の小さな選択にはすべて「若しくは」が用いられる。
有斐閣法律用語辞典)…6月25日に第4判が発売されました。

------------------------------

 「分かりやすい公用文の書き方」には、基本ルールとして以下のように書かれています。
------------------------------

【例】試験には、鉛筆、万年筆又はボールペンを持参してください。
(鉛筆、万年筆、ボールペンのうちいずれかを持参すればいい。)
●各名詞は「、」で結び、最後の名詞の前にのみ「又は」を置く。「又は」の前後には、「、」を打ってはならない
●動詞を列挙する場合は、動詞の連用形の後には「、」を打つルールがあるので、「又は」の前にも「、」を打つことになる
●「若しくは」は、「又は」とともに用いる場合でなければ用いることができない
●階層関係が3階以上になる場合は、「又は」は最も大きい大括弧の接続のみに用い、他の小括弧の接続には「若しくは」を用いる※
※「及び」と「又は」の場合で原則が逆であるので、注意する必要がある。

------------------------------

 時間のある方は、以上の解説を踏まえて法律や条例、司法書士が作成した定款で「又は」と「若しくは」が使われている条文をじっくり読んでみてください。

 【例】にもあるように、法令文や公用文(役所用語)では「A、B又はC」は、「A、B、Cのうちのいずれか」という意味で、「AとBかCのうちのいずれか」(A+BかA+C)じゃないんですよ。普通、後者だと思いますよね。
 公務員は、住民(市民)の方に情報を伝えるとき、役所の常識(世間の非常識)である法令文や公用文のルールに従って文章を書くのではなく、世間の常識である広報文(報道文)のルールに従って書かないと、大きなトラブルになる恐れがあるので注意が必要です。


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年7月13日 (金)

気になる「及び」と「並びに」

 1年で最も忙しい時期が過ぎたので、久しぶりにブログを更新します。

 【気になる言葉】シリーズ第56回。
 きょうは、法律用語の「及び」と「並びに」です。

 公務員の基礎知識といわれる「及び」と「並びに」。どちらも対等の関係にある事柄を列挙する場合に用いる並列の接続詞です。でも、法律や条例、定款などの法令文では以下のように使い分けられています。

------------------------------

法令用語としては、「A及びB、並びにC及びD」「A及びB、並びにC」のように、小さな段階のつなぎに「及び」を、より大きな段階のつなぎに「並びに」を用いる。
(デジタル大辞泉)

並列される語が同じ段階での並列であるときは「及び」を用いる(例えば「A、B及びC」)が、並列される語句に段階があるときは、1番小さな接続にだけ「及び」を用い、それ以外の接続にはすべて「並びに」を用いる(例えば、まずAとBをつなぎ、それからこのA・BグループとCとをつなぐような場合は、「A及びB並びにC」というように表す)。
有斐閣法律用語辞典)…6月25日に第4判が発売されました。

------------------------------

 「分かりやすい公用文の書き方」には、基本ルールとして以下のように書かれています。
------------------------------

【例】試験には、鉛筆、万年筆及びボールペンを持参してください。
(鉛筆と万年筆とボールペンの全てを持参しなければならない。)
●各名詞は「、」で結び、最後の名詞の前にのみ「及び」を置く。「及び」の前後には、「、」を打ってはならない
●動詞を列挙する場合は、動詞の連用形の後には「、」を打つルールがあるので、「及び」の前にも「、」を打つことになる
●「並びに」は、「及び」とともに用いる場合でなければ用いることができない
●階層関係が3階以上になる場合は、「及び」を最も小さい小括弧の接続のみに用い、他の大括弧の接続には「並びに」を用いる
※「及び」と「又は」の場合で原則が逆であるので、注意する必要がある。

------------------------------

 時間のある方は、以上の解説を踏まえて法律や条例、司法書士が作成した定款で「及び」と「並びに」が使われている条文をじっくり読んでみてください。
 へ~なるほどって思うはずです。

 ただし、階層が深く「及び」と「並びに」だけではなく、「又は」と「若しくは」が同時に使われている条文は、極めてわかりにくいので読むのは避けた方がいいですよ。めったにお目にかかることはありませんが(笑)
 ということで、次回は「又は」と「若しくは」の使い分けを解説します。


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年4月17日 (火)

気になる「受験」と「受検」

 【気になる言葉】シリーズ第28回。きょうは、「受験」と「受検」の違いです。

 違いはとても簡単。

 「受験」は試験を受けること。
 「受検」は検査・検定を受けること。

 いわゆる「大検」は、旧大学入学資格検定(大検)は「受検」、現行の高等学校卒業程度認定試験は「受験」です。

 資格を例にあげると以下のようになります。

「受験」
 行政書士/宅地建物取引主任者/社会保険労務士/個人情報保護士/特殊無線技士

「受検」
国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)
実用英語技能検定(英検)
工業英語能力検定試験(工業英検)
日本漢字能力検定(漢検)
実用数学技能検定(数学検定)
※実施機関は「受験」と書いていますが、本来は「受検」とすべきです。

 
■受験
【解説】
・試験を受けること。「大学を―する」「―シーズン」(デジタル大辞泉)
・試験を受けること。「-生」「-料」(広辞苑)

■受検
【解説】
・検査・検定を受けること(デジタル大辞泉)
・検査・検閲・検定などを受けること(広辞苑)

「大検」とは
 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)のこと。
 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験。合格者には大学・短大・専門学校や資格試験の受験資格が与えられます。

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年4月 2日 (月)

「knife」は「クナイフ」!?

【気になる言葉】シリーズ第15回。(番外編?)

 日本語の発音・アクセントがでたらめな福島の田舎町出身のG。
 実は英語もでたらめ(でした)。

 というのも、中学校の英語の先生がひどかったから。

 「knife」は「ナイフ」ではなく「クナイフ」
 「women」は「ウィメン」ではなく「ウーメン」
 「downstairs」は「ダウンステアズ」ではなく「ダウンスタイアーズ」

と習っていました。

 さすがに「先生『knife』は『ナイフ』と発音するんじゃありませんか?」と質問すると
 「『ナイフ』と発音すると、書くときに『k』を落としてしまうでしょ」との答え。

 実は、英語を教えていたのは「家庭科」の先生なのです。

 高校の英語の授業で、先生から「お前どこの中学出身だ?」と聞かれたのは、全員「家庭科」の先生に教えられたとおり発音した同じ中学出身者でした。

 「授業は免許を持っている先生が教えるもの」という東京の常識は、無免許授業がまかりとおる地方では非常識。
 「数学」や「理科」も、「社会」や「国語」の先生が教えていました。

 4月1日現在の生徒数によって、その年の学級数や教員定数、各教科の授業時間数が決まります。しかし、それに対応する教員人事が地方では不可能だからなのです。
 まして、東京の公立中のように正規教員は一定時間までしか授業を持たないということもありません(東京では越えた時間は非常勤講師が受け持つ仕組みになっているんです)。

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年3月25日 (日)

気になる「修士(学術)」と「学術修士」

 【気になる言葉】シリーズ第7回。

 きょうは、大学や大学院を卒業(修了)すると与えられる公的な称号「学位」のお話です。

 この記事を書こうと思ったのは、きのう弊事務所の同僚が大学院を修了し、「修士(学術)」の称号が与えられたから。

 「学術修士」じゃなくて「修士(学術)」???

 そうなんです。

 今は、
「法学士」ではなく「学士(法)」
「文学修士」ではなく「修士(文学)」
「工学博士」ではなく「博士(工学)」
なんですね(Gも知りませんでした(笑))

 これは、1990(平成 2)年の学位規則(省令)改正で、学問分野別の種類の区別が廃止され、それに代わる専攻分野の名称が付記されるようになったためです。

 専攻分野の「学術」とは、学際的分野の学問(複数の領域にまたがっている学問)を専攻したという意味です。ちなみに同僚は、放送大学大学院修士課程(文化科学研究科)の文化情報プログラムを修了しました。

 正式名称の「修士(学術)」より「学術修士」のほうがわかりやすいですよね。今後も「学術修士」が通称として使われ続けることになる気がしますけど。

【解説】
・学位規則第10条(専攻分野の名称)
大学及び独立行政法人大学評価・学位授与機構は、学位を授与するに当たつては、適切な専攻分野の名称を付記するものとする。
・付記
本文に付け加えて書きしるすこと。また、その部分のこと(デジタル大辞泉)

おまけ

 社会保険労務士には「特定社会保険労務士の付記」や「社会保険労務士法第17条の付記」でおなじみの「付記」がここにも登場します(笑)

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2011年2月18日 (金)

資格人気ランキング!

 昨年9月に右サイドバーに設置した、ブログランキング投票「行政書士の次に取りたい資格は?」。
 その投票人数が70件を突破しました。

 選択肢は以下の5つ。

1.司法書士
2.税理士
3.社会保険労務士
4.宅地建物取引主任者
5.ファイナンシャルプランナー

 結果は、利用規約に「人気ブログランキングに無断で投票集計データを転載、使用することはできません」「多数(10個以上)の投票集計データを使用する場合は転載元を記載していても許可をとる必要があります」とあるため、ここで書くことはできません。

 結果をお知りになりたい方は、「結果」ボタンを押してご覧ください。

 投票された方の保有資格が何かで差が出てしまうので、結果を単純に評価できませんが、Gにとっては「やはりね!」と「へ~!」というもの。


 ちなみに、行政書士と選択肢資格、ユーキャンの人気講座年間ランキングトップ30※では、

1.行政書士(2位)
2.ファイナンシャルプランナー(4位)
3.社会保険労務士(6位)
4.宅地建物取引主任者(8位)
5.司法書士(17位)

 の順でした。
 税理士は、ユーキャンに講座がないため、ランキング対象外です。

※2010年1月~11月のユーキャンホームページでの案内資料請求数によるランキング

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2011年2月 9日 (水)

個人情報保護士認定証が届く♪

個人情報保護士認定証

 昨年12月5日に受験した個人情報保護士認定試験の合格証書と個人情報保護士認定証が届きました♪

 合格発表は1月7日だったのですが、合格証書と個人情報保護士認定証の発送日は2月7日。結構のんびりしています(笑)

 合格者の特典は以下の4つ。

------------------------------
1.個人情報保護士認定証が発行されます!
2.PiiPロゴのダウンロードができます!
3.PiiPシールの購入ができます!
4.コンサルタント講習会の参加資格が得られます!
------------------------------

PiiPロゴ

 これが「特典」と呼べるのか微妙です(笑)

 顔文字崩れの「PiiP」とは、「個人情報保護士」(Protection of Individual Information Person)の頭文字です。

つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■就業規則作成は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年12月14日 (火)

第21回個人情報保護士認定試験解答速報(pdf)

 第21回個人情報保護士認定試験(12月5日実施)解答速報(pdf)です。

 <注意>リンク先の解答速報(pdf)をご覧いただくには、「Adobe Reader」が必要です。 

 解答速報を見るためには、試験を実施する財団法人全日本情報学習振興協会が運営する「資格・検定SNS」に会員登録(無料)する必要があります。受験者全員に届くSNS招待状メールから手続きするだけなのですが、招待状メールが受験者全員に届いてないことがわかりました。
 ネットで検索しても「資格・検定SNSの登録サイト」が見つかりません。ひどいですよね。

 ということで、第21回個人情報保護士認定試験(12月5日実施)解答速報(pdf)へのリンクを貼りましたので、「資格・検定SNS」の招待状メールが届かなかった方は、こちら↑でご確認ください。

<注意>リンク先の解答速報(pdf)をご覧いただくには、「Adobe Reader」が必要です。 

 第21回個人情報保護士認定試験(12月5日実施)解答速報(pdf)のURLは以下のとおり。

 http://www.joho-security.jp/sns/piip_21.pdf

 なお、このURLの数字部分は受験回数なので、今後受験される方は数字の部分を受験回数に置き換えれば、解答速報(pdf)をご覧いただけると思います。公表されるのは、受験日の約1週間後ですが。


 おまけ

 参考書・問題集や勉強方法は、個人情報保護士認定試験解答速報で。

 つづく


↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年12月11日 (土)

個人情報保護士認定試験解答速報

 久しぶりの更新です^^;

 Gも受験した第21回個人情報保護士認定試験(12月5日実施)解答速報(pdf)が発表されました。

 <注意>↑リンク先の解答速報(pdf)をご覧いただくには、「Adobe Reader」が必要です。 

 解答速報を見るには、試験を実施する財団法人全日本情報学習振興協会が運営する「資格・検定SNS」に会員登録(無料)しなければなりません。
 受験者全員に届くSNS招待状メールから手続きするだけなのですが、受験票の「受験上の注意事項」には「模範解答ならびに配点および点数の公表はございません」と書かれていたはず。同協会サイトの個人情報保護士認定試験の試験内容のページで配点(各5点)も公表されているのに。
 
 採点結果は

 課題Ⅰ:個人情報保護の総論(40問・200点満点)は190点
 課題Ⅱ:個人情報保護の対策(60問・300点満点)は285点
 合計:(100問・500点)が475点

 と、自己採点結果とほぼ同じ。

 合格点は課題Ⅰ・課題Ⅱ各80%(Ⅰ:160点・Ⅱ:240点)、合計80%(400点)なので、すべて95%のGは楽勝です(笑)。平均合格率が40.9%(平成21年度は36%)の個人情報保護士認定試験は、過去に受験した試験の中で1番易しい試験でした。でもFP・社労士のT先生がおっしゃっていたように「無勉で合格できる試験」と言い切る自信はGにはありませんけど^^;

 使った参考書・問題集は以下の2冊です。
 購入したのはT先生お薦めの「これだけ!個人情報保護士試験」だけ。「第17回・18回過去問題集」は第20・21回試験の受験申込先着2,000名へのプレゼント(キャンペーン)商品です。

 1.[改訂2版]これだけ!個人情報保護士試験《完全対策》(税込2,310円・中康二著・株式会社あさ出版発行)
 2. 個人情報保護士認定試験第17回・18回過去問題集(税込1,800円・(財)全日本情報学習振興協会編集・発行)

 Gが受験勉強に要した期間は断続的に約1カ月。内容は以下のとおりです。

「これだけ!個人情報保護士試験」(約3週間)
●第1部「知識&対策を分野別にマスターする」…約2週間(10月上旬~中旬)。
 解説を読んで練習問題を解き、十分理解できていなかった項目について再度解説の読み込み。
●第2部「過去問題&解答・解説」…約1週間(11月下旬~12月上旬)。
 精選された過去問数は実際の出題数と同じ100問。問題を解いたらすべての枝の解説を読み、理解が不十分な項目について第1部の解説を読んで覚え込み。また、個人情報保護法の各条文に当りました。

「第17回・18回過去問題集」(受験日前日と当日)
 「これだけ!個人情報保護士試験」の過去問題で合格ラインに達していなかった「課題Ⅰ:個人情報保護の総論」について、2回分の過去問解説の読み込み。
 
 合格するためだけなら、「これだけ!個人情報保護士試験」で十分だと思います。

 おまけ

 個人情報保護士認定試験に合格すると、合格証書と個人情報保護士認定証(認定カード)が送られてきます(第21回は来年2月7日発送予定)。
 認定証(認定カード)の有効期限は2年。更新するためには、WEB上で更新テストに合格した上で、更新手数料(カード発行料・発送料込み)2,100円を支払う必要があります。更新テストは合格するまで何度でもチャレンジできるので、更新できない恐れはまずないと思いますけどね(笑)。
 

【追記】

 財団法人全日本情報学習振興協会が運営する「資格・検定SNS」の招待状メール、受験者全員に届いていると思っていましたが、そうではありませんでした。
 ネットで検索しても「資格・検定SNSの登録サイト」が見つかりません。ひどいですよね。
 Gが「資格・検定SNS」に招待することも可能なのですが、連絡があるたび手続きするのも煩雑。

 ということで、第21回個人情報保護士認定試験(12月5日実施)解答速報(pdf)を載せますので、ご自分でクリックしてご確認ください。

<注意>↑リンク先の解答速報(pdf)をご覧いただくには、「Adobe Reader」が必要です。 

 第21回個人情報保護士認定試験(12月5日実施)解答速報(pdf)のURLは以下のとおりです。

 http://www.joho-security.jp/sns/piip_21.pdf

 なお、このURLの数字部分は受験回数なので、今後受験される方は数字の部分を受験回数に置き換えれば、解答速報(pdf)をご覧いただけると思います。公表されるのは、受験日の約1週間後ですが。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

より以前の記事一覧

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票