ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

ウェブログ・ココログ関連

2011年5月17日 (火)

自治体専門紙「都政新報」に記事が掲載

 きょう(17日)、東京の自治体専門紙「都政新報」※文化・読者欄(6面)に、Gの記事『定年10年前に起業しました』が掲載されました。

都政新報の記事 定年まで10年を残し区役所を辞めたG。その体験談やアドバイスの寄稿依頼をいただいたのは今年1月(原稿の締め切りは2月末)。
 3月中旬掲載予定だったのですが、東日本大震災の影響で、延び延びになっていたものです。
 
 きょうの午後、編集部のKさんが弊事務所まで掲載紙を届けてくれました。
 (株)都政新報社編集部さんのご了解を得、紙面を掲載させていただきます。
 紙面をクリックすると別窓で大きくなります。
 
※都政新報とは
 1950(昭和25)年創刊の、(株)都政新報社(新宿区西新宿7)が発行する東京の自治体専門紙。
 週2回火曜日・金曜日発行(ブランケット判6~12頁)で、購読者の9割は東京都や都内市区町村職員。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2011年3月 9日 (水)

facebookの「Badoo」もスパムです!

 「AさんがBさんについての質問に答えました」という以下の投稿が、facebookのウォールにありました。

------------------------------

AさんがB※さんについての質問に答えました
彼は他の友達に関するこんな質問にも回答しています。

Find out:what he said about you!
●月●日 ●●:●●(Badooから)

------------------------------
※Aは「友達」、Bは「あなた」です。

 「スパム臭いな~」と思ったら、やっぱり。

 みなさん、絶対に質問に答えたり、登録したりしちゃだめですよ!

 答えると…

 「『Badoo』というワールドワイドな出会い系サイトに登録され」てしまうそうです(「SUZUMODE ガジェットと動物と写真を愛するブログ」の記事「Facebookユーザーは『Badoo』にご注意を」より)。


 登録すると…

 「『写真をアップしろ!』と頻繁にメールが来たり、Gmailの連絡先のデータを勝手に読み込んで、無断でBadooへの招待メールを送ったり、招待メールのリンクをクリックすると即ユーザー登録されたりと、非常に評判が悪い。」ようです(「Hagex-day.info」の記事「ヤクザSNS『Badoo』が恐ろしい」より)。


 facebookを始めて間もないのに、ホント、次から次へとスパムがやってきます。twitterは、こんなにひどくはありませんよね。
 「スパム臭いな~」と思ったら、ネットで検索しましょう。すぐにスパムかどうかわかりますから。


 削除方法など詳しくは、「SUZUMODE ガジェットと動物と写真を愛するブログ」の記事Facebookユーザーは『Badoo』にご注意を」をご覧ください。


<「Badoo」関連ブログ記事>
・「SUZUMODE ガジェットと動物と写真を愛するブログ」の記事「Facebookユーザーは『Badoo』にご注意を
・「Hagex-day.info」の記事「ヤクザSNS『Badoo』が恐ろしい
・「@ksd6700 on hatena」の記事「土下座SNS『Badoo』からスパムが来たので調べてみた


おまけ

 ちなみに、facebookの「In Heart」もスパムですので、ご注意を!
 詳しくは、広報コンサルタントのにゃんたろーの記事を参照願います。


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2010年9月10日 (金)

行政書士の次に取りたい資格は?

 右サイドバーに、ブログパーツ「人気ブログランキング投票」を張ってみました。

 質問は「行政書士の次に取りたい資格は?」

 開業行政書士の約4割がダブルライセンスを持っているのだとか。
 そこで、行政書士と相性の良いといわれている資格を5つ挙げ、行政書士試験を目指している方や行政書士有資格者、行政書士の方に投票してもらおうと作成してみました。

○司法書士
○税理士
○社会保険労務士
○宅地建物取引主任者
○ファイナンシャルプランナー

 投票方法はとても簡単。

 あなたが行政書士の次に取りたい資格(1つ)のラジオボタンをチェック。性別、年齢(年代)、地域(都道府県)を選択して投票ボタンを押すだけ。
 その結果はすぐ見ることができます。

 間違えて投票しても、再度正しい選択肢に変更して投票すればOK。
 でも、投票できるのは1人1票です。

 暇つぶしに、1度お試しください。

 ちなみに、私は行政書士→宅地建物取引主任者→社会保険労務士の順に資格を取り、行政書士と社労士のダブルライセンスで開業しました。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年4月16日 (金)

新宿家電戦争激化か

LABI(ラビ)新宿東口館

 きょう、家電量販店最大手のヤマダ電気が新宿駅東口に、LABI(ラビ)新宿東口館をオープンしました。
 ヤマダ電気の新宿進出で、ヨドバシカメラと「さくらや」を引き継いだビックカメラの家電量販店3強による安売り競争の激化は避けられません。我々顧客にとっては喜ばしいことですが…

おまけ

ダブルしらす丼

その1
 Gの事務所があるエルプリメント新宿1階の「LIVING/CAFE(リビングカフェ)」では、4月限定の「ダブルしらす丼」が、東京ウォーカーで紹介されたこともあって超人気。Gもやっと食べることができました。

その2
 途中、月に2・3回しか更新できなくな、風前の灯だったGのブログも気がつけばアクセス数が20万件に。でも管理者のG、キリ番の200,000を取り損ない、200,200も逃す始末(トホホ…)。こうなったら、222,222を狙うしかありません^^;

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年4月 2日 (金)

テンプレートを変更しました

 きょうから、テンプレートを変更しました。

 これは、Gが事務所を開業して丸3年たったのを機に変更しようと思ったからではありません。
 ココログのバージョンアップ以降続くテンプレート(お茶犬グリーン)のヘッダーとサイドバーが2段に見える不具合が解消できなかったからです。
 にゃんたろーが使っているブラウザ「Firefox」では問題はなく、Gや多くの方が使っているブラウザ「IE(インターネット・エクスプローラー)」で不具合が発生していたんですけどね。

 そこでG、カスタマーセンターに3月31日の朝、以下のようなお願いをしました。
 「3月30日に実施されたバージョンアップ以降、テンプレート(お茶犬)のヘッダー表示が2段になってしまいました。不具合を解消していただきたいのですが、お願いできますでしょうか」

 その回答がきのう届きました。「素晴らしい、なんというスピード。さすがnifty」と思って読んでみたら、ちょっとガッカリ。

「ご連絡いただいた内容より、当窓口にて検証いたしましたが、お茶犬のテンプレートは1段で表示されていることを確認いたしました。
大変お手数をおかけいたしますが、以下の操作をお試しいただきますようお願いいたします。」との回答だったからです。
 これじゃ「今回のバージョンアップの影響ではありません」って言ってるのと同じ。

 で、指示された3つの方法(1つはすべてのセキュリティ機能を停止してやるもの…「ご自身の判断にてお試しください。」との注釈付き)を試してみましたが、まったくダメ。一番危険な方法をとっても、不具合が解消しないばかりか、ココログ自体挙動不審に…

 年度末と年度初めの超多忙な時期にホント、いやになっちゃいます。
 そんな訳でテンプレートを変更したので、よろしくお願いします。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2010年3月30日 (火)

被保険者資格証明書交付方法の変更

 健康保険被保険者資格取得届を年金事務所(旧社会保険事務所)に提出してもその場で保険証(被保険者証)はもらえません。交付されるのは2週間以上後になります。
 その間、歯科医院などの医療機関に予約をしていたり、子どもが急に熱を出したりしたら、困りますよね。
 でも、事業主が年金事務所に健康保険健康保険被保険者資格証明書交付申請書(申請書兼証明書:上段が申請書で下段が証明書になっています)を提出すれば、保険証に代わる有効期間20日の「健康保険被保険者資格証明書」をその場で交付してもらえるので、ご安心ください。

 ことし1月1日に日本年金機構が発足し社会保険庁が廃止されたため、社会保険事務所は年金事務所に変わりました。それに伴い、健康保険被保険者資格証明書の証明者も社会保険事務所長から日本年金機構理事長に。

 その結果、従来社会保険事務所長印を押印して交付してくれた申請書兼証明書は交付されなくなり、そのコピーに「日本年金機構○○年金事務所」の確認印が押されて交付されることになりました。
 1月はまだ従来どおりの交付方法でしたが、2月から変更になったようです。さらに社会保険手続き代行者の社会保険労務士に対し、社会保険労務士証票の提示と申請書兼証明書(原本)の裏面への署名並びに登録番号の記入が求められるようになりました。

中央年金事務所

 2月に被保険者資格証明書の交付申請をしてなかったG、日本一地価の高い銀座にある中央年金事務所に行って、初めて交付方法の変更を知りました^^;

 全国社会保険労務士会連合会の「月刊社会保険労務士」や東京都社会保険労務士会の「会報」に載った交付手続きの変更記事を見落としたのかな~
 日本年金機構のサイトや旧社会保険庁のサイトには、そんな情報は載ってない気がするけど、まっいいか。
 組織改正に併せて全国に312ある年金事務所が一斉に日本年金機構理事長印を作ったりしたら、税金の無駄遣いだってお叱りを受けるでしょうしね…

 おまけ

 30日のココログバージョンアップ以降、このブログのテンプレートのヘッダーとサイドバーに不具合が発生しています。
 ヘッダーなどが2段に表示されてお見苦しいですが、不具合解消依頼中ですのでご容赦をm(_ _)m

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年8月20日 (木)

肝高の阿麻和利with東儀秀樹に

 久しぶりの更新です^^;

東京厚生年金会館

 昨夜、事務所近くの東京厚生年金会館(新宿5)へ「肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)with東儀秀樹」を見に行ってきました。
 6年ぶりの東京公演ということで、厚生年金会館は満員。

 現代版「肝高の阿麻和利」は、沖縄のうるま地域の中高生(総勢約100人)による琉球歴史劇。約550年前、沖縄戦乱時代に実在した勝連城主「阿麻和利」の物語です。
 平成21年6月までの上演回数はなんと150回。

東儀秀樹さんと主演の子どもたち

 上演時間は1部と2部併せて2時間半と聞いていたのですが、昨晩は、東儀秀樹さんのミニコンサートもあり、観客のスタンディングオベーションにこたえてくれたため3時間超でした。  

 涙が溢れそうになるぐらい、感動の舞台でした。

おまけ

 公演期間中の子どもたちの様子は、「あまわり浪漫の会☆BLOG」でご覧になれます。

 つづく

 

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2009年7月17日 (金)

コスモ先生と芋焼酎で乾杯!

 昨夜は、夏休みで東京にいらっしゃっている鳥取の行政書士、コスモ先生を囲む会でした。
 参加したのは、ブログ仲間のOkeiさん(行政書士)、にゃんたろー(Gの秘書・CSMSライター)、そしてG。

 実はコスモ先生にお会いするのは初めて。東京まで片道10時間を1人で運転して来られたコスモ先生は、還暦とは思えないほど若くて元気(失礼^^;)。連日、浅草や東京ディズニーシー、山梨の温泉、横浜中華街と夏休みを家族で満喫されているとのこと。
 いろいろ仕事のお話も聞かせていただきましたが、コスモ先生のソフトな語り口と優しくて暖かい人柄がとても印象的でした。

コスモ先生とカラオケ

 2次会はカラオケボックスでカラオケ大会(!?)。コスモ先生は噂どおりの美声でした。

 お土産にいただいたブランデーケーキ、美味しかったです。辛党でもいけます!
 コスモ先生、どうぞお気をつけて、鳥取にお帰りになってください。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2008年10月20日 (月)

アクセス数10万件突破!!!

 ブログのアクセス数が10万件を突破!!!
 Gがアクセスしたときには、100,001件になっていました。
 これも一重にみなさまのおかげです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

 きょう、某社会保険事務所に電話をしました。でも担当者につないでもらうまで待つこと10分^^;
 「入電番号を間違えました」と言い訳していましたが(意味不明!?)、ずっと待っているお客様がいることに早く気づいてほしかったですね。

 用件は、「健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知書」の被保険者氏名のフリガナが間違っていたので、その訂正依頼です。
 当然、全国健康保険協会東京支部から会社に届いた被保険者証のフリガナも違ってました。

 社保事務所が正しい清音ではなく、濁音で入力してしまったことが原因です。濁音になっていることをコンピュータで確認した社保事務所の担当者、Gが作成・提出した届を確認してから電話するとのこと。
 もちろんGが作成・提出した「健康保険・厚生年金保険資格取得届」も「健康保険被扶養者(異動)届」もフリガナは正しい清音だったのですが、そう思いこんでしまうと濁音にしか見えないのでしょうね。 

 結局、再度送付される保険証と間違っていた保険証を差し替えることに。

 そう言えばビックコミックオリジナルの連載漫画「釣りバカ日誌」の主人公「ハマちゃん」こと「浜崎伝助」氏、元上司の佐々木常務からいつも「ハマザキ!!」と呼ばれ「もう、ハマサキ!!濁らないでよ!!」と言っていますね(笑)

 人名は漢字も読みも絶対間違わないようにしたいものです。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

 

↓にほんブログ村のランキングに参加しました。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2008年7月12日 (土)

にほんブログ村のランキングに

 G、遅ればせながらにほんブログ村の士業ブログ「社会保険労務士(社労士)」ランキングに参加しました。

 CSMSのにゃんたろー先生に、「SEO的にもいいし、にほんブログ村のランキングに参加すれば」と言われていたのに、めんどくさがって先延ばしにしていました。

 読者の皆様、応援クリック、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 S区A艦長さん、「S区のA係長、Gの事務所を急襲!」へのコメント、ありがとうございます。

>この4月に事務所のすぐ近くの施設の艦長(この字で呼んで欲しい)に就任したにも関わらずご挨拶が遅れて申し訳ありません。
>冷やして食べるとおいしいそうですので、ぜひご賞味ください。

 とんでもありません。大S区のA艦長さんにお越しいただけるだけで光栄です。
 よく見ると花園涼菓の数は3個、Gとにゃんたろー、それにA艦長さんの分だったのですね^^;
 留守にしていて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
 
>何かある度に(トラブルも多い(TT))徒歩で出かけているのに、人間的に幅と奥行きが出るのが止まらない、A艦長でした。

 Gの方は、相変わらず人間的に幅と奥行きが出ないままなのでした…

 つづく 

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

 

↓にほんブログ村のランキングが確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

 

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票