ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

おすすめサイト

2013年9月 3日 (火)

気になる「子ども」と「子供」

ことし7月中旬、文部科学省はそれまで公文書で使ってきた「子ども」という表記を「子供」に変更したそうです。

ことし3月の通常国会で、ある議員から「小学生は『子供』と学んでいる」「(漢字とかなの)交ぜ書きは国語を破壊する」などの指摘があったのを受け、本年度に入って省内で協議した結果、変更することになったようです。 (2013/08/30【熊本日日新聞】)


「過ちては改むるにはばかることなかれ(論語)」といいますが、一議員の指摘にいささか過剰反応では、と思うのはGだけでしょうか。

■「小学生は『子供』と学んでいる」のか
小学校学習指導要領の「別表 学年別配当表」では、「子」は第一学年に「共」は第四学年に配当されています。このことから4年生以上は「子供」と学んでいるといえます。でも「共」を習っていない3年生以下は「子供」と書けませんよね。

■「(漢字とかなの)交ぜ書きは国語を破壊する」のか
そのような意見があるようです。国立国語研究所サイトの「よくある『ことば』の質問」には、「語義を漢字から直感できない,とか,書き手が読み手の程度に合わせてやっている,という態度を感じさせるなど,素直に読めない,いわば『わだかまり』のようなものを生じやすい,という報告はあります」と書かれていました。でも本当に「交ぜ書きは国語を破壊する」のでしょうか。


お役所では「常用漢字」を使用するのが原則です。

これは常用漢字表にない漢字や音訓は使わないということです。
「必ず常用漢字表にある漢字を使って書かなければならない」ことを意味しているわけではありません。

もちろん常用漢字の「子供」を使うことはまったく問題ありません。

しかし、文科省に限らず、ほとんどのお役所が「子ども」や「こども」を使っているのが実態です。それは各省庁のサイトを見ればわかります。


「報道(広報)文」も「子供」は使わないというルールにはなっていません。

記者ハンドブック新聞用字用語集』(共同通信社)は、「こども (小共)→子供・子ども〔注〕一般には『子ども』が多く使われている。祝日は『こどもの日』。」と「子供」と「子ども」を併記していますが。

ちなみにGは、役所の広報担当時代も今も、「子ども」と書いています。


【結論】

「よくある『ことば』の質問」(国立国語研究所)にあるように、「漢字で書くか,仮名で書くか,についていえば,有る限りの漢字をできるだけ総動員して書かねばならない,とか,全体で何パーセントの漢字含有率を目指して書かねばならない,などという決まりも,(新聞社内の基準や,読みやすさの目安にこそあれ,)公的な規則としてあるわけではありません。ですから実は「子供」でも「子ども」でも「こども」(因みに,国民の祝日は「こどもの日」と書きます。)でもよい」のです。


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

つづく


↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2012年8月 5日 (日)

法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?

 法人設立登記完了後に銀行口座を開設するとき必要な書類(本人確認書類)は、一般的には以下の4点。
 でも、銀行の窓口で追加資料の提示を求められて驚かれる方が多いと思います。あらかじめ銀行に問い合わせをして、資料を準備してからでかけましょう。

------------------------------

1.登記事項証明書、登記簿謄本・抄本
2.印鑑登録証明書
3.官公庁から発行・発給された書類など
4.来店される方の本人確認書類

全国銀行協会
------------------------------

<参考>都市銀行3行の必要書類
みずほ銀行:1.~4.の4点
三菱東京UFJ銀行:1.2.4.の3点
三井住友銀行:1.2.4.の3点以外に以下の6点※
※設立後6カ月以内の場合(要原本持参)
1.税務署宛に提出した「法人設立届出書」の写し
2.定款の写し
3.株主等の名簿の写し
4.設立趣意書の写し
5.設立時の貸借対照表の写し
6.税務署宛に提出した「給与支払事務所等の開設届出書」の写し

 都市銀行サイトで必要書類の表記が丁寧でわかりやすかったのは、三井住友銀行。
 みずほ銀行と三菱東京UFJ銀行では、間違いなく追加資料の提示を求められます(笑)。

 さらに、窓口で事業実態について聞かれますので、説明用資料等の準備もお忘れなく。

<参考>事業実態説明用資料等
●会社案内・パンフレット・製品など
●提案書・見積書・注文書・仕様書など

 みずほ銀行のサイトは、個人向けコンテンツ内にしか法人向け説明がなかったり、個人向けと法人向けの条件分岐ができていなかったり、色で書類の説明をしていたりと、あまりに残念なページだったのに驚きました。

 「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」(P96~)を読んで、コンテンツを改善した方がいいと思いますね。


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年5月19日 (土)

気になる「施術」

 【気になる言葉】シリーズ第54回。

 G、実はこれまで、行きつけの美容室の料金表を見たことがありませんでした。かなり能天気(笑)

 たまたま料金表に書かれていた「施術料金」と「施術時間」を目にしたG、店長に「美容室では『施術』って言うんですね?」と聞くと、店長「???」。
 そんなこと聞かれたのは初めてだったようです。

 国語辞典にはこのように書かれています。

■施術(しじゅつ)
【解説】
・ 医者が医療の術を行うこと。特に手術にいう(デジタル大辞泉)
・手術などの医療を行うこと(広辞苑)
■施術(せじゅつ)
【解説】
・「しじゅつ(施術)」に同じ(大辞林)
・手術・催眠術などを実施すること(広辞苑)


 「催眠術というより魔術かも。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のドク(ブラウン博士)のように爆発した頭を、あっという間にかっこいい『ちょい悪おやじ』風にしてくれるし」と言ったら、バカ受け(笑)


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2012年4月17日 (火)

気になる「受験」と「受検」

 【気になる言葉】シリーズ第28回。きょうは、「受験」と「受検」の違いです。

 違いはとても簡単。

 「受験」は試験を受けること。
 「受検」は検査・検定を受けること。

 いわゆる「大検」は、旧大学入学資格検定(大検)は「受検」、現行の高等学校卒業程度認定試験は「受験」です。

 資格を例にあげると以下のようになります。

「受験」
 行政書士/宅地建物取引主任者/社会保険労務士/個人情報保護士/特殊無線技士

「受検」
国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)
実用英語技能検定(英検)
工業英語能力検定試験(工業英検)
日本漢字能力検定(漢検)
実用数学技能検定(数学検定)
※実施機関は「受験」と書いていますが、本来は「受検」とすべきです。

 
■受験
【解説】
・試験を受けること。「大学を―する」「―シーズン」(デジタル大辞泉)
・試験を受けること。「-生」「-料」(広辞苑)

■受検
【解説】
・検査・検定を受けること(デジタル大辞泉)
・検査・検閲・検定などを受けること(広辞苑)

「大検」とは
 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)のこと。
 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験。合格者には大学・短大・専門学校や資格試験の受験資格が与えられます。

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年3月 4日 (日)

小さい会社で総務担当をされているあなたへ

小さい会社で総務担当をされているあなたのために書いた記事をまとめたものです。

<社会保険>

新入社員の社会保険手続き(2012年4月8日)
退職者の事務手続き-任意継続被保険者-(2012年3月2日)
退職者の事務手続き-社会保険編-(2012年2月29日)
平成24年3月分から健康保険料が上がります(2012年2月27日)
役員が傷病手当金を受け取るには(2012年2月24日)
入院することになったら限度額適用認定証の申請を(2011年10月21日)
算定基礎届の来所要請調査開始(2011年7月13日)
社会保険料の納期限延長と口座振替停止方法(2011年3月23日)
被保険者資格証明書交付方法の変更(2010年3月30日)


<労働保険>

退職者の事務手続き-労働保険編-(2012年3月3日)
平成24年4月から労災保険率(35業種)と雇用保険料率が引き下げ(2012年2月28日)
労働保険、雇用保険の届け出簡素化のための調査!?(2011年2月8日)
4月1日から改正雇用保険法施行(2010年4月1日)
離職票等を紛失したときは(2009年12月25日)


<給与計算>

扶養控除の一部が廃止されました(平成23年1月~)(2011年1月8日)
退職時期で異なる住民税の手続き(2009年12月7日)


<その他>

1926年12月25日は大正?それとも昭和?(2012年3月16日)
時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012年3月4日)
高齢者継続雇用の制限、厚労省が労使協定義務化(2010年10月8日)
労働者派遣事業報告書の提出期限等が変更に(2010年3月3日)


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年2月27日 (月)

平成24年3月分から健康保険料が上がります

 平成24年3月分(4月納付分)から、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が全国平均で0.5ポイント増の10%(現在:9.5%)に上がります。
 40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)の介護保険料率も、0.04ポイント増の1.55%(現在:1.51%)に。
 この保険料率の2分の1が会社と社員の負担になります。

 都道府県別の「新保険料率」と「保険料額表」は、協会けんぽの以下のページをご覧ください。

都道府県別新保険料率

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,131,712.html

都道府県別保険料額表

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,713.html

------------------------------
■1都3県の新保険料率
・埼玉県:9.94%(現在:9.45%)
・千葉県:9.93%(現在:9.44%)
・東京都:9.97%(現在:9.48%)
・神奈川県:9.98%(現在:9.49%)
------------------------------
■新保険料率上位3県
1.佐賀県:10.16%
2.福岡県:10.12%
2.北海道:10.12%
------------------------------ 
■新保険料率下位3県
1.長野県:9.85%
2.新潟県:9.9%
3.静岡県:9.92%
------------------------------

 ちなみに、平成24年度国民年金保険料月額は40円下がり、14,980円(現在:15,020円)になります。
 

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■給与計算代行は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2012年2月19日 (日)

4月22日に社労士開業塾「おきらく塾」が開講!

 本当に久しぶりの投稿です。別に筆を絶っていたわけではありません^^;
 11月から1月まで続いた年末調整と給与支払報告など士業の仕事と、にゃんたろー(広報コンサルタント・小田順子)の執事の仕事が忙しかったことが表向きの理由です。
 実は「大きな声じゃ言えないけれど、小さな声じゃ聞こえない」から言いますが、ちょっと体調を崩していたんです。誰にも内緒ですよ(笑)
 「執事の仕事」って何?と思われる方もいることでしょう。実はG、これまでも広報コンサルタントのにゃんたろーのスタッフ業務をこなしてきました。それが執事のG(爺)の仕事です。その執事の仕事も最近かなり増えてきまして、うれしい悲鳴をあげている状況なんです。

 前置きが長くなりました。
 きょうは、社会保険労務士開業塾「おきらく塾」をご紹介いたします。

 Gが「おきらく塾」塾長のおきらく社労士こと佐々木昌司先生に初めてお会いしたのは、開業した年のこと。東京で初めて開かれた特定社労士試験受験対策セミナーの会場でした。無事合格できたのは、佐々木先生の「おきらく社労士の特定社労士受験ノート」のおかげです。

 経営者と労務管理のプロという2つの顔を持つ佐々木先生の講義は軽妙洒脱。受講者を決して飽きさせることはありません。
 特に1コマ目の「士業開業を個人事業主の起業としてどのように捉えるか」は、社労士以外の士業を志す方にとっても参考になると思いますよ。
 久しぶりにGもおきらく節を聴きたくなりました。
 もし、席が空いていたら参加しようかな~


■「おきらく塾」
【東京会場】
●日時:2012(平成24)年4月22日(日曜日)
●場所:ハロー会議室四谷
東京都新宿区四谷1丁目5番地 三陽ビル4F
●参加費用:1コマ3,500円・2コマ5,500円

【大阪会場】
●日時:2012(平成24)年5月20日(日曜日)
●場所:阿倍野市民学習センター 第1研修室
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300あべのベルタ3階
●参加費用:1コマ3,000円・2コマ5,000円

【両会場共通】
●定員:60人
●内容
・1時間目(13:30~14:50)
士業開業を個人事業主の起業としてどのように捉えるか
限りある資本をどこに投入するか、ビジネスプランの構築は、など
・休憩・入れ替えタイム(14:50~15:10)
・2時間目(15:10~17:00ちょっと前)
社労士として知っておきたい労働契約基礎講座
「労働契約ってなに?」ほか、基本的に知っておいてほしい内容
●申込方法:
ブログ「おきらく社労士のどたばた雑記帳@マジメ」左側サイドバーにある「お問い合わせ窓口」かsasaki_sr@@yahoo.co.jp(※スパムメール防止の観点から。@マークを1つ削除して、メールをお送りください)宛てお申し込みください。

【お申込記載事項】
------------------------------
【基本情報】
お名前: 
ご住所: 
お電話番号: 
メールアドレス: 

以下は該当する部分のみを残しあとは削除してください。
【申込情報】
東京会場(4月22日)・大阪会場(5月20日)に申し込みます。
1時間目のみ・2時間目のみ・1~2時間目全部
懇親会への参加を 希望する・希望しない 
(懇親会費用は別途徴収いたします。参加は強制ではありません)

【お知らせの希望】
もし、第2回おきらく塾を開催する場合、メールでのお知らせを希望しますか?
希望する・希望しない
------------------------------

■佐々木昌司先生のプロフィール
1957(昭和32年)大阪府生まれ。近畿大学理工学部卒。
(株)佐々木合金鋳造所代表取締役・佐々木社会保険労務士事務所所長(特定社会保険労務士)。
著書に「23年度版おきらく社労士の特定社労士受験ノート」(住宅新報社)「2012年版超速社労士過去問題集」(住宅新報社)がある。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

2011年6月 4日 (土)

電力使用状況が確認できる主要新聞社サイト

 7月1日(金)から9月22日(木)まで、東京電力管内では15%の節電が実施されます。
 東電管内では、この夏の予想最大電力需要が6000万キロワットなのに対し、供給見通しは5380万キロワット。単純比較で▲10.3%です。ただし、一定の余裕を持った目標値として▲15%にしたものです。

 国は、国民運動に向けた取り組みとして「ホームページ等における電力需給状況及び予想電力需要の『見える化』」をあげています。

 そこで、主要新聞6社のウェブサイトがそうなっているか調べてみました。しかし、掲載していたのは半数の3社でした。
 
■東電管内の電力使用状況を掲載している主新聞社サイト

日経新聞

東京新聞

産経新聞

 他の3社は、今月(6月)中には掲載するのかもしれませんが…

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2011年3月23日 (水)

社会保険料の納期限延長と口座振替停止方法

 夕方、Twitterに「被災地のお仲間から『社会保険料の自動引き落としを止めてくれ』という悲鳴が上がっています」との投稿を見たG、すぐに口座振替停止方法などについて投稿しました。

 これは、東北関東大震災の被災地域の事業主に対し、社会保険料の口座振替停止方法や納期限の延長について、十分伝わっていないということ。

 ということで、被災地域での社会保険料と労働保険料等の取り扱いについて、以下にまとめました。


■社会保険料

1.納期限が延長される社会保険料
(1)青森・岩手・宮城・福島・茨城県※1にある会社等が
(2)平成23年3月11日以後納付する社会保険料※2
※1対象地域が県内全域ではなくなる可能性があります
※2健康保険・厚生年金保険・船員保険の保険料と子ども手当拠出金

2.社会保険料の口座振替停止方法
平成23年3月29日(火曜日)までに、最寄りの年金事務所(厚生年金徴収課)に連絡してください。
止めないと、納期限が延長された社会保険料がこれまでどおり引き落とされてしまいます。

【年金事務所の連絡先】
(1)青森県内の年金事務所

(2)岩手県内の年金事務所

(3)宮城県内の年金事務所

(4)福島県内の年金事務所

(5)茨城県内の年金事務所


納期限が延長された社会保険料の督促状が届くこともあるようですが、それは無視してください。

<参考>日本年金機構の平成23年3月14日付通知(pdf)


■労働保険料等の納期限の延長 

社会保険料と同様、労働保険料等※3についても納期限が延長になります。
※3労働保険料・特別保険料・一般拠出金
対象は、青森・岩手・宮城・福島・茨城県内のうち、官報で告示される地域となっています。
なお、対象地域外でも個別に申請して認められた場合は、労働保険料等の納付が猶予されます。


おまけ

 GのTwitterへの投稿に、「こんな時なのにあくまで申請主義なんだね。死者からも引き落とししてるかも」とのRTが。前例踏襲になりがちなのが役所。想定外の災害でも、前人未到の処理はなかなかできません。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2011年3月18日 (金)

大地震から身を守る智恵(by CSMSライター)

 役所屋本舗の広報コンサルタント・小田順子は、「NPO法人東京いのちのポータルサイト」の広報担当理事という顔も持っています。
 以下は、彼女が自分のブログ「CSMSライターが日本語について考える」に掲載してきた、「大地震から身を守る智恵」へのリンク集です。

【大地震から身を守る智恵】
情報収集(2011.03.17)
余震に備えて(2011.03.15)
停電に備えて(2011.03.15)
緊急地震速報が来たら(2011.03.13)
地震に強い場所、弱い場所(2011.03.11)

【参考記事】
計画停電をわかりやすく伝えるサンプル文章【英語版】 ―自治体、町会などのみなさんへ(2011.03.17)
無計画な計画停電をわかりやすく伝える(2011.03.16)

おまけ

 医療関係のエンジニアをしている愚息、アジア・オセアニア地域の医療機器修理が仕事。常にパスポートや工具、着替えを持ち歩き、修理が終わるまで帰ってきません。
 11日は愛媛いた彼、12日に羽田経由で山形へ。13・14日は秋田。代休を挟み16日は東京。17日は北海道。徹夜明けのきょう(18日)は東京という強行軍。これは、飛行機に乗ると同時に寝られる特技に24歳という若さがなせる業。
 とはいえ、あまりにタイトで失神したことも。「でも現場は医療機関、点滴を受けてすぐに復帰できた」と笑う。う~ん、恐るべし。
 
 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票