「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!
ブログを更新するのは、いつ以来だろう(笑)
きょうは、きょうかい健保から届いた「お知らせ」がトホホだった件です。
事業主や加入者に伝えたい「平成27年4月分(5月納付分)」から保険料率が、以下のように改定されるという記事が1面に。
【1】健康保険料率は9.97%で据え置き
【2】介護保険料率は1.72%から1.58%に引き下げ
で、2面には以下の文章が。
Qなぜ都道府県によって保険料率が違うのでしょうか?
Qなぜ全国平均の保険料率は10.0%に据え置かれるのに、都道府県ごとの保険料率は変わるのでしょうか?
「Q」に対する「A」がないのも気になるけど、「なぜ」と聞かれているのに「…から」と答えが書かれていないことが、気になって気になって。
この全国共通部分を書いたのは、全国健康保険協会本部(千代田区九段北4)だろうね。
Q保険料は何に使われているのですか?と聞かれたら「…に使われています」答える。
Q今後、保険料率はどうなるのですか?と聞かれたら「(こう)なります」と答える。
これも常識。
結局Q&Aは全滅。
全国健康保険協会本部は非常識だった、というリポートでした。おしまい。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「健康保険」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
「介護保険」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 40歳未満からも介護保険料を徴収!?(2011.05.04)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント