ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「子ども」と「子供」 | トップページ | 気になる「特別職」と「一般職」 »

2013年9月 5日 (木)

気になる「すべからく」

以前、Twitterでつぶやいた「すべからく」の誤用。

多くの方が「すべからく」を本来の意味である「当然」ではなく、「すべて」の意味で使っているのを目にします。
著名なビジネス書の著者すら「すべて」の意味で使っています。


「デジタル大辞泉」には、次のように書かれています。

------------------------------

[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》
多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。
当然。「学生は―学問を本分とすべきである」

[補説]近年、「すべて」の意で使う例が多くあるが、誤り。
文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、
「学生はすべからく勉学に励むべきだ」を、本来の意味である「当然、ぜひとも」で使う人が41.2パーセント、
間違った意味「すべて、皆」で使う人が38.5パーセントという結果が出ている。

------------------------------

以下は、平成22年度「国語に関する世論調査」で間違った意味で使っている人の割合(パーセント。以下「%」)を年代別にみたものです。

【1】16~19歳…40.0%
【2】20代…42.0%
【3】30代…54.4%
【4】40代…49.0%
【5】50代…44.8%
【6】60代…31.8%

本来の意味で使っている人の割合が、誤っている人の割合を上回っている年代は、60代のみです。


このような状況になってくると、Gも声高に「それは誤用です」と言いにくくなります(笑)

こうした誤用を避けるためには、「難しい表現」や「文語的表現」を使わないこと。
これが1番です。


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

つづく


↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「子ども」と「子供」 | トップページ | 気になる「特別職」と「一般職」 »

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票