気になる「必要べからざる」
NHKBS放送「MLB・アメリカ大リーグ『ヤンキース』対『ブルージェイズ』」。
この日出場機会のなかった川崎宗徳選手がインタビューに英語で答えていた映像の後、
アナウンサーが発した「川崎選手はブルージェイズにとって『◆必要べからざる』選手です」に、
G、???
なぜそこで「難しい表現」や「文語的表現」を使う必要があるのか、まったくわかりません。
そのうえ間違っている(笑)
易しくわかりやすい「必要な」や「欠かせない」じゃダメなんですかね。
正しくは「必要欠くべからざる」か「欠くべからざる」です。
■ワンポイント解説
【1】「べからず」は、文語助動詞「べし」の未然形「べから」+打消しの助動詞「ず」
【2】「ざる」は打消しの助動詞「ず」の連体形
「べからざる」の後に「選手」が来るのはOK!
【3】助動詞の前は動詞
「べからざる」の前が名詞「必要」ではNG!
「べからざる」の前は「必要欠く」か「欠く」でなければならない。
【4】「べからず」は(1)禁止または(2)不可能の意味を表す
「◆必要べからざる」では川崎選手はブルージェイズに「必要ない」、
というアナウンサーの真意と逆の意味になってしまいます。
以上のことから、アナウンサーは許すべからざる間違いを犯しているのです(笑)。
解説を読んで「あ~面倒臭い」と思われた方もそうじゃない方も、
あえて「難しい表現」や「文語的表現」を使うのはやめませんか。
「わかりやすく伝わりやすいユニバーサルコミュニケショーンの実現」
これがGの使命(ミッション)です。
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」 | トップページ | 気になる「子ども」と「子供」 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 気になる「必要べからざる」(2013.08.27)
- 問合せが急増!?(2009.06.07)
- 謹賀新年(2009.01.02)
- バッティングセンターでストレス発散(2008.02.23)
- きょうは仕事始め(2008.01.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 気になる「必要べからざる」(2013.08.27)
- 西を向いた時、北にあたる方が「右」(2013.04.19)
- 気になる「施術」(2012.05.19)
- 気になる「外人」と「alien」(2012.04.13)
- 労基署への不服申し立て4万件超(2010.05.11)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント