ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「行政区画」と「行政区」 | トップページ | 気になる「みっちり」 »

2013年8月 8日 (木)

気になる「エチケット」と「ラベル」

久しぶりにブログを更新します。何か月ぶり???

ワインのボトルに貼られているワインの産地や生産年、ぶどうの種類などが書かれた紙のこと、みなさんは何て呼んでいますか?
「エチケット」?それとも「ラベル」?

Yさんがfacebookで「エチケット」と書いていらしたのを読んで、「エチケットは『礼儀作法』だけじゃないんだ」ということを知ったG^^;、似た言葉も含めいろいろ調べてみました。
それがこれ▼です(笑)

------------------------------

■エチケット(フランス語)
【1】礼儀作法のこと。フランス語では元来,正札,荷札などの〈ふだ〉の意。また宮廷へ招かれた者の行動を指示した通用札をいい,これより宮廷儀礼の意となる。転じて一般社会生活の各種作法をさす。【百科事典マイペディア】
【2】礼儀作法。【デジタル大辞泉】

■ラベル(英語)
【1】商品名,商標,商号などを表示して商品に付したはり札や印刷物の総称。ラベルの起源は,古代エジプトでブドウ酒を蓄える壺の栓に,その品質を表示した刻印を施したことに始まる。
日本では〈レッテル〉という言葉がオランダ語letterからの外来語として明治以降使われるようになり,〈ラベル〉といわれるようになるのは,昭和期に入ってからである。【世界大百科事典】
【2】商標・品名・分類記号・宛先などを表示するために品物や容器などに貼る紙片。レッテル。レーベル。【デジタル大辞泉】

■レッテル(オランダ語)
【1】商品名・発売元・内容などを表示して商品にはりつける紙の札。商標。【デジタル大辞泉】
【2】ラベルの【1】を参照。

------------------------------


「エチケット」と似た言葉の「マナー」
この2つの違いの解説を、NHKアナウンスルーム▼で見つけました。
------------------------------

『エチケット』と『マナー』辞書には両方とも同じ意味で載っていますが、まったく同じ意味でしょうか?

人によって感覚は違いますが、『エチケット』は“目の前にいる相手が不快にならないようにする気配り”。『マナー』は“集団・社会の中で気持ちよく過ごすための行動のとり方”という違いがあるといわれています。

ある女性によると、人と会うのに身だしなみに気をつけて化粧直しをするのは『エチケット』。でも、電車の中で化粧道具を出して化粧したら『マナー違反』ということですよ。
------------------------------

なるほど~。


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

つづく


↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


« 気になる「行政区画」と「行政区」 | トップページ | 気になる「みっちり」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票