西を向いた時、北にあたる方が「右」
これは、映画「舟を編む」の主人公・馬締光也(松田龍平)が、ベテラン編集者に「『右』という言葉を説明できるかい?」と聞かれて答えたもの。
いくつかの辞書で同じような説明を見たことがあるG、早速調べてみました。
■広辞苑…南を向いた時、西にあたる方
■大辞泉…東に向いたとき南にあたる方
■大辞林…北に向いていれば、東にあたる側
どの辞書も馬締(まじめ)君と同じ(ような)説明でした。
子どもの頃、「(論理的だけど)なんて分かりにくい説明なんだろう」と思ったことを思い出しました(笑)
間違いではないのでしょうが、大辞泉の「東に」と大辞林の「北に」の、助詞「に」の使い方が気になります。
広辞苑の「南を」と馬締君の「西を」のように、「を」を使った方が良いとGは思うのですが…
さすが「新明解国語辞典」。他の国語辞典とは違います(笑)
■新明解…アナログ時計の文字盤に向かった時に、1時から5時までの表示のある側〔「明」という漢字の「月」が書かれている側と一致〕
ですもん。
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「信憑書類」 | トップページ | 気になる「行政区画」と「行政区」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 気になる「必要べからざる」(2013.08.27)
- 西を向いた時、北にあたる方が「右」(2013.04.19)
- 気になる「施術」(2012.05.19)
- 気になる「外人」と「alien」(2012.04.13)
- 労基署への不服申し立て4万件超(2010.05.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント