ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 拾った財布を交番に届けたばかりに | トップページ | 個人情報保護士更新テストに合格♪ »

2012年10月16日 (火)

米国企業の採用試験で門前払いされない方法

愚息の米国企業への転職活動は、その企業のオファーを断る形で終了しました。
3度にわたる交渉でも、彼の希望する条件(勤務地)が受け入れられなかったことがその理由です。

彼が米国を代表する企業の採用面接・試験を受けられたことは、実は奇跡に近いんです。
というのは、その企業への就職希望者はとても多く、「人事部門に日々送られてくるメールは何千通。担当者の目に触れることなくほとんどが『ごみ箱』行きになる」と聞いていたからです。
ましてや日本人でその企業に入社しているのは、MIT(マサチューセッツ工科大学)など超有名大学のドクター等。Gから「MIT」と聞いて「どこの企業?」と聞く愚息のような者は、そもそもエントリーしないと思いますけど(笑)

そんな彼のメールが、なぜ人事担当者の目に留まり、添付ファイルまで読んでもらえたのか。
そして履歴書を送るように言われ、採用面接・試験までたどり着けたのか。

 

それは「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」(明日香出版社)のおかげです。

 

彼は日頃から、座右の書であるこの本に書かれていることを英文のメールでも実践しており、それが功を奏したのだと思います。

この本に書かれていることは、難しいことではありません。彼にもわかるようにやさしく丁寧に書かれているのですから。
でも多くの方が「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」ができていません。それを教えられる上司や先輩がいないためです。

 

【参考】

ランチを挟みほぼ1日がかりで行われた米国企業での「面接・試験」の概要は、以下のとおりです。
------------------------------
■1次面接(人事担当者1人と)
・事前に履歴書を送ってあったので短時間で終了
・「2次面接終了後に工場見学に案内されたら採用内定」だと伝えられる

■試験
・基礎知識(Eラーニング)
・専門知識(口頭試問)※
※渡されたデータの現状と問題点を分析し解決策を示す内容

■2次面接(各部門の担当5人と)
5人から質問の集中砲火を浴びることに。
【主な質問内容】
・専門分野
・卒業研究の内容
・現在の職務内容
・会社に貢献できる点とその理由

■工場見学(2時間半)
・観光客と一緒の簡単な工場見学ツアー
・担当者が入れ替わり立ち代わり広大な工場内を案内
------------------------------

おまけ

米国企業の採用条件である就労ビザやグリーンカードの取得。これを満たせず就職できないケースも多いようです。
米国企業は原則としてビザ取得のためのサポートをしてくれないからです。
彼はサポートをしてもらえることになっていたのですがね…

 

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 拾った財布を交番に届けたばかりに | トップページ | 個人情報保護士更新テストに合格♪ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票