久しぶりに紀伊國屋書店へ
きょうの午後、以下の書籍の陳列状況をチェックするため、久しぶりに紀伊國屋書店(新宿本店)に行ってきました。
1.『言いたいことが確実に伝わるメールの書き方』(小田順子著・明日香出版社)
2.『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術』(小田順子編著・学陽書房)
3.『これで怖くない!公務員のクレーム対応術』(小田順子編著・学陽書房)
というのは、またまたまた増刷になった『言いたいことが確実に伝わる メールの書き方』(5月28日・第8刷発行)と、新刊の『これで怖くない!公務員のクレーム対応術』(6月7日発行)を見に行ってなかったから。
2月の店内改装後、まだ新しい売り場になじんでいないG、『言いたいことが確実に伝わる メールの書き方』が3階のビジネススキルコーナーで面陳になっているのは確認。しかし、4階のパソコン・インターネット入門コーナーにあることには気づかず^^;
『これで怖くない!公務員のクレーム対応術』は、3階の公務員昇任試験コーナーで昇任試験本に囲まれ平積みになっていました。
ちなみに、在庫僅少の『誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術』は同じコーナーで棚刺しに。姉妹本なんだから、並べて平積みにしてくれるといいのにな(笑)
つづく
■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「助成金」と「補助金」 | トップページ | 保安院の「誠に遺憾」は謝罪ではありません! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「社員研修」カテゴリの記事
- 久しぶりに紀伊國屋書店へ(2012.06.05)
- 気になる「こんにちは」と「こんにちわ」(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 「言いたいことが確実に伝わる メールの書き方」発売開始!(2011.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント