ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「施術」 | トップページ | 気になる「助成金」と「補助金」 »

2012年5月28日 (月)

免許更新時の教材数は減ったけど

 久しぶりのブログ更新です。

 2010(平成10)年5月の事業仕分けで取り上げられた、運転免許更新時に配布される教材。
 随意契約で年1400万冊発行される教本の利益は約10億円。しかし持ち帰り保管率は65%(だったと記憶しています)。
 「実質的な競争性を確保し、コストを削減することで、更新者の負担を下げる努力をすべき」とされたが、いったいどう変わったのだろう。

 きのう(5月27日)、免許の更新に運転免許試験場に行ってきた、25年間無事故・無違反のGが報告します。

 ことし(12年)4月から、優良運転者はそれまで4点だった配布教材が2点に、手数料は150円減の3100円になりました。
 でもコスト削減は不十分で、警察庁もやるべきことをやっていない、というのが印象です。

 以下は、5年前からの更新手数料と配布教材の推移です。
安全運転を確かなものにするために

<5年前(07年)>教材は12(平成24)年4月改定版価格
■手数料…2350円
【内訳】更新手数料1650円※1/教材700円※2
------------------------------
※1 09(平成21)年1月からICカード免許証導入に伴い、更新手数料が450円引き上げ
■手数料…2800円
【内訳】更新手数料2100円/教材700円※2
※2 平成23年1月21日「第21回運転免許制度に関する懇談会」
------------------------------
■配布教材(価格:419円+地方版資料代)
記憶なので配布教材内容は正確ではありません。
・「交通の教則」(全日本交通安全協会発行・170円)
・「わかる身につく交通教本」(同上・215円)
・「安全運転自己診断」(同上・34円)
・都道府県ごとに作成された地方版資料(都道府県交通安全協会・価格不明)

<今回(12年)>
■手数料…3100円
【内訳】更新手数料2550円※3/教材550円
※3 平成23年1月21日「第21回運転免許制度に関する懇談会」
■配布教材(価格不明)
・「安全運転を確かなものにするために」((有)シグナル発行・価格不明)
・都道府県ごとに作成された地方版資料(都道府県交通安全協会・価格不明)

 教材は、イラストや写真、グラフなど以前のものに比べ、とても見やすくわかりやすいものになりました。たぶん競争入札になったからでしょうね。

 それにしては、教材代550円はちょっと高い気がします。根拠になった原価(経費)はわからないですが、手数料を50円単位で丸めて(切り上げて)いることが理由の1つですね。

 また、09年にICカード免許証導入に伴い450円引き上げられた更新手数料が、今回、さらに450円引き上げられ2550円になっていたので、結局5年前より手数料は相当割高になっていました。

 平成23年1月21日「第21回運転免許制度に関する懇談会」の中で言及された「インターネットの活用」。
------------------------------
教材で取り扱われている内容のほか、最近の道路交通法令の改正に関するより詳細な解説、各都道府県警察の免許関係ページへのリンク等、運転者にとって有用な情報を警察庁ホームページに掲載することなどにより、講習終了後においても、引き続き教材を効果的に利用することができるよう、インターネットコンテンツの整備を進める。
------------------------------ 
となっていますが、きょう現在、警察庁サイトに教材内容は掲載されていません。
 また、「新規制定・改正法令・告示」のページは「平成23年4月1日以降に公布された法令について、おおむね5年間掲載」となっていました。


【追記】2012年5月28日午後3時30分
今回(12年4月1日以降)の免許更新手数料の内訳に誤りがありました。
おわびして、以下のように訂正いたします。
------------------------------
■手数料…3100円
【内訳】更新手数料2500円(50円引き下げ)※3/教材600円(100円引き下げ)※3
※3 「安全運転を確かなものにするために」11ページ
------------------------------

「教材」は「更新時講習手数料」(教材代を含む)のことで、教材代だけではありませんでした。
こちらも、併せて訂正いたします。


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「施術」 | トップページ | 気になる「助成金」と「補助金」 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票