気になる「ホ」~「モ」で始まる外来語
【気になる言葉】シリーズ第44回。
ここで取り上げる外来語は、文化庁の「平成14年度国語に関する世論調査」として行われた外来語定着度調査で、(1)国民全体と(2)60歳以上どちらの理解度も25%未満だったものです。
きょうは「ホ」~「モ」で始まる外来語とその言い換えです。
■ポートフォリオ:(1)資産構成 (2)作品集
【意味】
(1)投資を配分してできた資産の、組み合わせ。また、その投資の配分。
(2)図画や文章などの作品を集めたもの
■ポテンシャル:潜在能力
【意味】潜在的に持っている可能性としての力
■ボトルネック:支障
【意味】進行の妨げになるものや場所
■マンパワー:人的資源
【意味】特定の仕事にあてがうことのできる、人間の働き
■ミッション:使節団 使命
【意味】ある目的のため、主に海外に派遣される団体。また、その団体が果たすべき任務
■モータリゼーション:車社会化
【意味】自家用車の普及・大衆化
■モビリティー:移動性
【意味】容易に移動できるように、手段や環境が整備されていること
■モラトリアム:猶予
【意味】猶予を与えること
■モラルハザード:倫理崩壊
【意味】倫理観や道徳的節度がなくなり、社会的な責任を果たさないこと
<出典>
『分かりやすく伝える外来語言い換え手引き』(国立国語研究所「外来語」委員会編・ぎょうせい)
<参考図書>
『記者ハンドブック新聞用字用語集』(共同通信社)
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「芸が細かい」と「きめが細かい」 | トップページ | 気になる「ユ」~「ワ」で始まる外来語 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
「外来語」カテゴリの記事
- 行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査結果(自治体首長編)(2012.05.06)
- 気になる外来語番外編(2012.05.05)
- 気になる「ユ」~「ワ」で始まる外来語(2012.05.04)
- 気になる「ホ」~「モ」で始まる外来語(2012.05.03)
- 気になる「ヒ」と「フ」で始まる外来語(2012.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント