ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 免許更新時の教材数は減ったけど | トップページ | 久しぶりに紀伊國屋書店へ »

2012年5月31日 (木)

気になる「助成金」と「補助金」

 【気になる言葉】シリーズ第55回。

 きょうは、法律用語の「助成金」と「補助金」です。
 納税者としては、もらえるものならもらいたい「助成金」と「補助金」。さて、どう違うのでしょう。


 簡単にいうと、どちらも同じ意味です。


 『有斐閣 法律用語辞典』によれば、「補助金」とは以下のとおり。
------------------------------
 一般的に、国又は地方公共団体等が、特定の事務、事業を実施する者に対して、その事務、事業を奨励、助長するために交付する給付金をいう。
 実際上の法令用語としては、助成金、奨励金、給付金、交付金など種々の語が用いられている。 
------------------------------

 国語辞典も、助成金を補助金の一種あるいは同義と解釈しています。

■補助金
【解説】
・国または地方公共団体が、特定の事業・産業や研究の育成・助長など行政上の目的・効果を達成するために、公共団体・企業・私人などに交付する金銭。補給金・助成金・奨励金・交付金などの名称がある(デジタル大辞泉)
・特定の事業の促進を期するために、国または地方公共団体が公共団体・私的団体・個人に交付する金銭給付。助成金(広辞苑)


●助成金などの申請手続きが煩雑なわけ
 国の補助金等の交付申請や決定などの手続きについて定めた「補助金等適正化法」(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律)。
 都道府県や市区町村(自治体)もこの手続きに準じているため、助成金等は少額でも申請手続きは煩雑になってしまうんですね。
 同法では「必要に応じ立ち入り検査ができる」と定められており、不正受給が目立つ補助金は、立ち入り検査が行われています。また、不正な手段によって補助金を受給した場合、5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金に処せられることになります。

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■助成金申請代行は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 免許更新時の教材数は減ったけど | トップページ | 久しぶりに紀伊國屋書店へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

助成金」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

法律用語」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票