ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「ヒ」と「フ」で始まる外来語 | トップページ | 気になる「ホ」~「モ」で始まる外来語 »

2012年5月 2日 (水)

気になる「芸が細かい」と「きめが細かい」

 【気になる言葉】シリーズ第43回。

 きょうは、「goo辞書・検定」の「慣用句」で、Gが間違えた問題と解答について、にゃんこ先生とGの会話です。

------------------------------
<問題>
「細部にまで気を使っていること」を「何が細かい」というか
1.芸
2.きめ
3.目
<正解>
1.芸

Gの答え…2.きめ
------------------------------


意味がとても似ている「芸が細かい」と「きめが細かい」を選択肢にしている問題がそもそもよくないと思う。
 ただ、どちらかといえば「きめが細かい」の方がいいと思うんだけど。
 デジタル大辞泉では、
------------------------------
■芸が細かい
細部にまで注意が払われていて綿密である。することに念が入っている
■きめが細かい
細かいところまで気が配られている。「―・い仕事ぶり」
------------------------------
になっていたし。

どちらかといったら「芸が細かい」じゃない。上から目線みたいで、そういう言い方をするのはどうかと思うけど。
 ところで「きめ」ってどういう漢字だった?

ひらがなだよ。「肌理(きめ)」は表外音訓だし。
 広辞苑では、
------------------------------
■芸が細かい
細部にわたるまで気を配って、ものごとのやり口が綿密である
■きめが細かい
1.皮膚や物の表面が繊細でなめらかである
2.こまかな点にまで配慮がゆきとどいている
------------------------------
になっているね。
 「芸が細かい」も「きめが細かい」もほとんど同じ意味のように思えるな~(笑)

そもそも「きめ」って何なのかを考えるべきじゃない。
 「きめ」って肌とか豆腐とか物質的なものによく使われているよね。例えば「きめ細やかな肌」とか。

おお~すごい。『広辞苑』の用例そのままだ(笑)
------------------------------
■きめ
1.<木目>もくめ。木理。
2.皮膚の表面のこまかいあや。「―細やかな肌」
3.物の表面に現れたこまかいあや。手ざわりの感じ
------------------------------

別に調べた訳じゃないけど、広辞苑の用例とまったく同じとは、さすがにゃんこ先生(笑)


おまけ

 G、「goo辞書・検定」の「カタカナ語」に挑戦(もちろん全問正解!)。ほとんどGが【気になる言葉】で解説している「外来語」だったので当たり前(笑)

 Gが解説している「外来語」は、文化庁の外来語定着度調査で、(1)国民全体と(2)60歳以上どちらの理解度も25%未満だったもの。役所や企業(特に広報パーソン)は、こうした4人に1人もわからない外来語の使用は避け、日本語に「言い換え」るべきだと思いますね。

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「ヒ」と「フ」で始まる外来語 | トップページ | 気になる「ホ」~「モ」で始まる外来語 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票