ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「荒げる」と「荒らげる」 | トップページ | 気になる「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」 »

2012年5月 9日 (水)

気になる「パーセント」と「ポイント」

 【気になる言葉】シリーズ第50回。

1.税率をこれまでより5%増やし10%とする消費税増税案
2.税率をこれまでより5ポイント増やし10%とする消費税増税案

 1と2、正しいのはどっち?

 答えは2です。

 %(パーセント)で表された数字同士を比較するときはポイントを使います(「朝日新聞の用語の手引」)。


 でもテレビの報道番組では、1の言い方のほうが多い気がします。
 その訳は以下のとおりです。

出典:「NHKことばのハンドブック
------------------------------

<例>ことしは前の年より5パーセント増えて、○○パーセントとなりました。

 例文の「~は前の年より5パーセント増え…」という言い方はあいまいである。
①前の年に20パーセントだったものが、25パーセントになる。
②前の年に20パーセントだったものが、(20パーセントの)5パーセント増えて21パーセントになる。
の2つの場合がありうる。

 官庁の発表などでは、これらを区別するため、①の場合には、「前の年より5ポイント増え…」のように「ポイント」を使って表現することが多い。

 しかし、この「ポイント」の使い方は一般的にはなじみの薄いものなので、放送では①の場合にも「5パーセント増え…」と言ってよい。ただし、「5パーセント増えて25パーセントになり…」などと、誤解のおそれのないようにできればことばを補ったほうがよい。

------------------------------


 確かに「ポイント」は、役所の予算や決算といった財政用語として使われることが多く、一般的とは言えません。
 でも、役所で予算(財政)担当だったG、「パーセント」はとても気になります(笑)

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


« 気になる「荒げる」と「荒らげる」 | トップページ | 気になる「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票