気になる「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」
【気になる言葉】シリーズ第51回。
「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」を混用した「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」。
ずっと誤りだと思っていたG、国語辞典を調べてびっくり。いつの間にか市民権を得ていたんですね(笑)
「NHKことばのハンドブック」は、「けんけんがくがく」は誤用で、「『喧喧囂囂(ケンケンゴーゴー)』と『侃侃諤諤(カンカンガクガク』の混交表現であり、正しい使い方とは言えない。前者は『たくさんの人がやかましくしゃべる様子』を、後者は『みんなが率直に意見を述べて議論している様子』を表すことばで、それぞれに意味が違うので、使うときには注意する」としています。
また、「朝日新聞の用語の手引」と「記者ハンドブック新聞用字用語集」(共同通信社)も「混用」としており、広報担当者などのプロは間違って使わないようにしたいものです。
なお、「喧(けん)」「囂(ごう)」「侃(かん)」「諤(がく)」いずれも常用漢字外なので、喧喧囂囂は「けんけんごうごう」と侃侃諤諤は「かんかんがくがく」とひらがなで書くようにしましょう。
■喧喧諤諤(けんけんがくがく)
【解説】
・《「けんけんごうごう(喧喧囂囂)」と「かんかんがくがく(侃侃諤諤)」とが混同されてできた語》大勢の人がくちぐちに意見を言って騒がしいさま。「―たる株主総会の会場」(デジタル大辞泉)
・(「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」とが混交して出来た語)多くの人がいろいろな意見を出し、収拾がつかいないほどに騒がしいさま。「―として議長の声も聞こえない」(広辞苑)
「喧々囂々(けんけんごうごう)」と「侃々諤々(かんかんがくがく)」の意味は、以下のとおりです。
------------------------------
■喧喧囂囂(けんけんごうごう)
【解説】
・大勢の人がやかましく騒ぎたてるさま。「議論が紛糾して―たる場内」(デジタル大辞泉)
・たくさんの人が口々にやかましく騒ぎ立てるさま。「―たる非難」(広辞苑)
■侃侃諤諤(かんかんがくがく)
【解説】
・正しいと思うことを堂々と主張するさま。また、盛んに議論するさま。「―と意見をたたかわす」(デジタル大辞泉)
・侃諤(かんがく)に同じ。「―の議論」(広辞苑)
■侃諤(かんがく)
・剛直で言を曲げないこと。遠慮することなく論議すること。侃々諤々(広辞苑)
------------------------------
「喧(けん)」は、やかましい。かまびすしい
「囂(ごう)」は、かまびすしい
「侃(かん)」は、物事に臆せず率直であるさま。剛直なさま
「諤(がく)」は、遠慮しないできっぱり正論を言う
という意味です。
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「パーセント」と「ポイント」 | トップページ | 気になる「作者」と「著者」と「筆者」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント