気になる「荒げる」と「荒らげる」
【気になる言葉】シリーズ第49回。
きょうは、久しぶりに間違いやすい言葉の解説です。
「声を荒げる」と「声を荒らげる」。 正しいのはどっち?
正解は「声を荒らげる」です。
でも【解説】にあるように、誤用である「声を荒げる」を使う人が8割もいるんですね。
文語の「荒らぐ(あらら・ぐ)」が口語の「荒らげる(あらら・げる)」になったので、「ら」は2つです!
■荒げる(あら・げる)
【解説】
・「あららげる(荒らげる)」の誤用(デジタル大辞泉)
・アララゲルの約。「声を-・げる」(広辞苑)
■荒らげる(あらら・げる)
【解説】
・[文]あらら・ぐ。声や態度などを荒くする。荒々しくする。「言葉を―・げる」
[補説]近年「声をあらげる」とすることもあるが、誤り。文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方である「声をあららげる」を使う人が11.4パーセント、間違った言い方「声をあらげる」を使う人が79.9パーセントという逆転した結果が出ている(デジタル大辞泉)
・荒くする。「声を-・げる」(広辞苑)
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査結果(広報紙担当責任者編) | トップページ | 気になる「パーセント」と「ポイント」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント