ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「公聴」と「広聴」 | トップページ | 【気になる言葉】 »

2012年4月 6日 (金)

気になる「遺体」と「死体」

 【気になる言葉】シリーズ第19回。

 きょうは、きのうFacebookで話題になっていた「遺体」と「死体」の使い分けです。

 
 「NHKことばのハンドブック」では、
------------------------------
 「死体」ということばは,即物的な語感が強いので,一般的には「遺体」を使うほうがよい。
 特に,「行方不明だった○○さんの遺体が発見されました」というような場合は,捜索していて発見されたものであり,身元がわかっている場合なので,「遺体」を使う。
------------------------------
とされており、通常は「遺体」を使った方がよさそうです。
身元不明者の場合は、「死体」を使ってもよいとも読めますが。


■遺体
【解説】
・死んだ人のからだ。なきがら。遺骸(いがい)。「死体」よりも丁寧な言い方。「―を安置する」(デジタル大辞泉)

■死体
【解説】
・死んだ人間・動物のからだ。生命の絶えた肉体。死骸。しかばね。「白骨―」「―遺棄」
[補説]「死体」「死骸」「しかばね」には肉体を物としてみている語感があり、人格を認めた表現にはふつう「遺体」「遺骸」「なきがら」などを用いる(デジタル大辞泉)


Q動物は「死体」?それとも「死骸」?

 『デジタル大辞泉』は「死体」の意味を「死んだ人間・動物のからだ」としていますが、動物には「死骸」を使った方がいいと思います。

<参考>
記者ハンドブック新聞用字用語集』(共同通信社)
・遺骸〔通常は遺体とする〕
・死体〔人間以外の動物は「死骸」〕

『類語例解辞典』
[使い分け]
【1】日常的には、「死体」「遺体」「亡骸」「死骸」が多く使われ、前者三語は人間に関して、また「死骸」は、多く獣、昆虫、鳥類に関して使われる
【2】「遺体」は、死んだ体を敬い丁寧にいう。「死体」が、死に対しての事実のみで客観的な表現となるのにくらべ、「遺体」は死に対する死者、近親者などへの哀悼の意をこめた主観的な表現となる

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 


■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「公聴」と「広聴」 | トップページ | 【気になる言葉】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票