ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「タ」~「ト」で始まる外来語 | トップページ | 気になる「ナ」~「ハ」で始まる外来語 »

2012年4月29日 (日)

気になる「小癪」と「姑息」

 【気になる言葉】シリーズ第40回。
 1度間違って覚えた言葉はなかなか直せません。
 「小癪(こしゃく)な手段」もその一つなのかもしれませんね(笑)

 もちろん正解は「姑息(こそく)な手段」です。

 しかし、「姑息」の【解説】にあるとおり、最近は「姑息」を本来の「一時しのぎ」という意味ではなく、「ひきょうな」という意味で使う人が増えています。

■小癪
【解説】
・言動などが、どことなく憎らしく、腹立たしくなるような気持ちを与えること。また、そのさま。「―な言いぐさ」「―なまねをする」(デジタル大辞泉)
・こざかしいこと。生意気なこと(広辞苑)
■姑息
【解説】
・《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「―な手段をとる」「因循―」。
[補説]近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。
文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を、「一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントという結果が出ている(デジタル大辞泉)
・(「姑」はしばらくの意)一時のまにあわせ。その場のがれ。「―な手段」「因循―」(広辞苑)


【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 


■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。


« 気になる「タ」~「ト」で始まる外来語 | トップページ | 気になる「ナ」~「ハ」で始まる外来語 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票