ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「提示」と「掲示」 | トップページ | 気になる「公聴」と「広聴」 »

2012年4月 4日 (水)

気になる「被疑者」と「容疑者」

 【気になる言葉】シリーズ第17回。法律用語の国語辞典的解説です。

 きょうは「被疑者」と「容疑者」について。

 どちらも、捜査機関から罪を犯したのではないかと疑いをかけられている人(起訴されていない人)のこと。
 法律用語が「被疑者」で一般用語(報道用語)が「容疑者」。

■被疑者
【解説】
・犯罪の嫌疑を受けて捜査の対象となっているが、起訴されていない者。容疑者(デジタル大辞泉)
※起訴された人は「被告人」(法律用語)

■容疑者 
【解説】
・犯罪の疑いをかけられた者。法律では「被疑者」という(デジタル大辞泉)
※起訴された人は「被告」(一般用語・報道用語)

<参照>気になる「被告人」と「被告」(別窓で開きます)

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「提示」と「掲示」 | トップページ | 気になる「公聴」と「広聴」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

法律用語」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票