気になる「火中の栗を拾う」
【気になる言葉】シリーズ第31回。
きょうは、Facebookに投稿のあった(Gのウォールにではありませんが^^;)「火中の栗を拾う」についてです。
------------------------------
朝ニュースを見ていたら、アナウンサーがとても気になる言葉の使い方をしていました。東電の新しい会長が決まったニュースに対するコメントで、「やっと火中の栗を拾う人が現れましたね。」って言ったんです。
「火中の栗を拾う」の意味は、敢えて危険なことをすること、だったと思います。しかも愚かな行動という意味合いが含まれていたような…。
このアナウンサーの使い方は正しいでしょうか?
------------------------------
おっしゃるとおりです。
「新会長は『火中の栗を拾うことになりますが』と話していました」と談話を紹介するならまだしも、アナウンサーのコメントとしては不適切ですね。
「火中の栗を拾うようなものです」とコメントしたとしてもおかしいですけど。
「火中の栗を拾う」とは
【解説】
・《猿におだてられた猫が、いろりの中の栗を拾って大やけどをしたという、ラ‐フォンテーヌの寓話(ぐうわ)から》自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すたとえ(デジタル大辞泉)
・(ラ=フォンテーヌの寓話から)他人の利益のために危険をおかして、ばかなめにあうこと(広辞苑)
おまけ
連日の徹夜が響き、夕方から爆睡。
「連日の徹夜」といっても完徹(3日間一睡もしなかった)じゃありませんよ^^;
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「健診」と「検診」 | トップページ | 気になる「ア」で始まる外来語 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント