気になる「受験」と「受検」
【気になる言葉】シリーズ第28回。きょうは、「受験」と「受検」の違いです。
違いはとても簡単。
「受験」は試験を受けること。
「受検」は検査・検定を受けること。
いわゆる「大検」は、旧大学入学資格検定(大検)は「受検」、現行の高等学校卒業程度認定試験は「受験」です。
資格を例にあげると以下のようになります。
「受験」
行政書士/宅地建物取引主任者/社会保険労務士/個人情報保護士/特殊無線技士
「受検」
・国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)
・実用英語技能検定(英検)※
・工業英語能力検定試験(工業英検)※
・日本漢字能力検定(漢検)
・実用数学技能検定(数学検定)
※実施機関は「受験」と書いていますが、本来は「受検」とすべきです。
■受験
【解説】
・試験を受けること。「大学を―する」「―シーズン」(デジタル大辞泉)
・試験を受けること。「-生」「-料」(広辞苑)
■受検
【解説】
・検査・検定を受けること(デジタル大辞泉)
・検査・検閲・検定などを受けること(広辞苑)
「大検」とは
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)のこと。
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験。合格者には大学・短大・専門学校や資格試験の受験資格が与えられます。
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「ねた」と「たね」 | トップページ | 気になる「意志」と「意思」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- 気になる「施術」(2012.05.19)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「行政書士」カテゴリの記事
- 気になる「行政区画」と「行政区」(2013.04.21)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 東電賠償請求の相談に弁護士と行政書士が応じることに(2011.10.19)
- 建築一式工事の許可で、複数の専門工事ができる!?(2011.07.28)
- 自治体専門紙「都政新報」に記事が掲載(2011.05.17)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 気になる「修士(学術)」と「学術修士」(2012.03.25)
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
「宅地建物取引主任者」カテゴリの記事
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 賃貸住宅の更新料は有効と最高裁が初判断(2011.07.15)
- 資格試験、お疲れ様でした(2010.10.17)
- 行政書士の次に取りたい資格は?(2010.09.10)
- 労働保険の加入状況、ネットで確認へ(2010.04.05)
「個人情報保護」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 気になる「CC」と「BCC」(2012.03.24)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- facebookスパム(SPAM)をやっつけろ!(2011.02.23)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント