気になる「保険料」と「保険税」
【気になる言葉】シリーズ第20回。お役所用語(かつ法律用語)の解説。
きょうは国民健康保険の「保険料」と「保険税」の違いです。
市区町村(保険者)は、国民健康保険事業に要する費用にあてるため保険料を徴収しますが、国民健康保険税を徴収することもできます(国民健康保険法76条)。
全国の自治体をみると、圧倒的多数の自治体(8割強)が保険税方式をとっており、原則の保険料方式をとるのは東京23区などの大都市で少数派になっています。
両者の違いは以下のとおり。
■何年さかのぼって保険料(税)を払わされるか
市区町村で国民健康保険の加入手続きをした場合、手続き日から保険料(税)を払えばいいのではありません。加入要件を満たした日から保険料料(税)を払う必要があります。
ただし、さかのぼって払わされる最長期間は以下のとおりです。
1.保険料…2年
2.保険税…3年
■保険料(税)を滞納した場合の時効
保険料(税)を払わなかった場合、市区町村がさかのぼって徴収できる最長期間は以下のとおりです。
1.保険料…2年
2.保険税…5年
■滞納処分の優先順位
保険料(税)を滞納したとき、差し押さえなどの滞納処分を受ける順番は以下のとおりです。
1.保険料…国税・地方税の次
2.保険税…国税・地方税と同じ
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 【気になる言葉】 | トップページ | 新入社員の社会保険手続き »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「社会保険」カテゴリの記事
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 気になる「保険料」と「保険税」(2012.04.07)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
「国民健康保険」カテゴリの記事
- 気になる「保険料」と「保険税」(2012.04.07)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 大震災で保険証をなくしたり家に置いてきてしまった方へ(2011.05.08)
- 09年度国保納付率、過去最低を更新(2011.02.05)
- 建設国保の補助金5億円カット(2010.04.14)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
「法律用語」カテゴリの記事
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「行政区画」と「行政区」(2013.04.21)
- 拾った財布を交番に届けたばかりに(2012.09.25)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント