ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「CC」と「BCC」 | トップページ | 気になる「交じる」と「混じる」 »

2012年3月25日 (日)

気になる「修士(学術)」と「学術修士」

 【気になる言葉】シリーズ第7回。

 きょうは、大学や大学院を卒業(修了)すると与えられる公的な称号「学位」のお話です。

 この記事を書こうと思ったのは、きのう弊事務所の同僚が大学院を修了し、「修士(学術)」の称号が与えられたから。

 「学術修士」じゃなくて「修士(学術)」???

 そうなんです。

 今は、
「法学士」ではなく「学士(法)」
「文学修士」ではなく「修士(文学)」
「工学博士」ではなく「博士(工学)」
なんですね(Gも知りませんでした(笑))

 これは、1990(平成 2)年の学位規則(省令)改正で、学問分野別の種類の区別が廃止され、それに代わる専攻分野の名称が付記されるようになったためです。

 専攻分野の「学術」とは、学際的分野の学問(複数の領域にまたがっている学問)を専攻したという意味です。ちなみに同僚は、放送大学大学院修士課程(文化科学研究科)の文化情報プログラムを修了しました。

 正式名称の「修士(学術)」より「学術修士」のほうがわかりやすいですよね。今後も「学術修士」が通称として使われ続けることになる気がしますけど。

【解説】
・学位規則第10条(専攻分野の名称)
大学及び独立行政法人大学評価・学位授与機構は、学位を授与するに当たつては、適切な専攻分野の名称を付記するものとする。
・付記
本文に付け加えて書きしるすこと。また、その部分のこと(デジタル大辞泉)

おまけ

 社会保険労務士には「特定社会保険労務士の付記」や「社会保険労務士法第17条の付記」でおなじみの「付記」がここにも登場します(笑)

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「CC」と「BCC」 | トップページ | 気になる「交じる」と「混じる」 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

社会保険労務士」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票