ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 釜石の銘酒「浜千鳥」を飲んで被災地を応援! | トップページ | 気になる「被告人」と「被告」 »

2012年3月29日 (木)

気になる「校閲」と「校正」

 【気になる言葉】シリーズ第9回。

 きょうは、「校閲」と「校正」の使い分けです。
 広報課の方や文筆家には常識といえる言葉も、ちょっと紛らわしいですよね。


 印刷物に限定していうと、「原稿」の誤り・不備な点を正すのが「校閲」で、「ゲラ刷り」の誤りを正すのが「校正」。
 ちなみに「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」に書かれているGおすすめの「3ステップ校正法」。この「校正」は、「推敲(すいこう)」と「校閲」の意味で使われています。「使わないと損!ワープロソフトの校正機能」もおすすめコンテンツです。

 詳しくは、以下の解説をお読みください。

■校閲
【解説】
・文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検討し、訂正したり校正したりすること。「専門家の―を経る」「原稿を―する」(デジタル大辞泉)
・しらべ見ること。文書・原稿などに目をとおして正誤・適否を確かめること。「原稿を―する」(広辞苑)

■校正 
【解説】
1.文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと
2.印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷りを―する」
(デジタル大辞泉)
1.文字の誤りをくらべ正すこと
2.校正刷を原稿と引き合わせて、文字の誤りや不備を調べ正すこと
(広辞苑)


おまけ

 きょう午前、広報コンサルタント・小田順子の新刊本の「初稿」が事務所に届きました。
 今回も「付録」を執筆したG、本体部分の「校正」も担当しています。「校閲」が完璧(ありえないですけど)でなかったため、この段階で校閲もすることに(編集者さん、ごめんなさい)。

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 釜石の銘酒「浜千鳥」を飲んで被災地を応援! | トップページ | 気になる「被告人」と「被告」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票