ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« これであなたも敬語の達人 | トップページ | 「一人ひとりが広報パーソン」の呪縛を解く本 »

2012年3月22日 (木)

気になる「施行」と「施工」

 【気になる言葉】シリーズ第5回。

 「施行」と「施工」の読み方は、「しこう」と「せこう」どちらが正しいの? 

■施行

 一般用語も法律用語も通常は「しこう」と読みます。法律用語で「せこう」と読む場合があるのは、「執行(しっこう)」と区別するためだと言われています。
 NHKも「施行」は「しこう」としか読みません。(NHKことばのハンドブック

 ただし「せこう」と読んでも間違いではありません。

【解説】
「施行」の意味
(デジタル大辞泉)
1.実際に行うこと。政策・計画などを実行すること。実施。せぎょう。しぎょう。「命令を―する」
2. 法令の効力を発生させること。せこう。「新税法を―する」
(広辞苑)
1.(シギョウとも)実地に行うこと。実施
2.〔法〕(セコウとも)法令の効力を現実に発生させること。法律は特に規定がなければ公布後満20日を経て施行される
〔筆者注:法の運用に関する通則法2条〕

■施工

 建築や土木などの建設業界用語である「施工」は、通常「せこう」と読みます。「施工図」「施工主」は、「せこうず」「せこうぬし」としか読みません。
 NHKも「施工」は「せこう」としか読みません。(NHKことばのハンドブック

 ただし「しこう」と読んでも間違いではありません。

【解説】
「施工」の意味
(デジタル大辞泉)
・「しこう」…工事を行うこと。せこう
・「せこう」…工事を実施すること。しこう。「地下鉄工事を―する」[補説]工事関係者などの間で慣用的に使われる。また、「施行(しこう)」と区別して、一般でも言うことがある
(広辞苑)
・「しこう」…(セコウとも)工事を行うこと
・「せこう」…(シコウとも)工事を実施すること「―契約」


<参考>
朝日新聞の用語の手引…「施行」も「施工」も「しこう・せこう」
・共同通信社記者ハンドブック新聞用字用語集…「施行」も「施工」も「しこう・せこう」

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■建設業許認可申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« これであなたも敬語の達人 | トップページ | 「一人ひとりが広報パーソン」の呪縛を解く本 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票