ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 1926年12月25日は大正?それとも昭和? | トップページ | 気になる「注目を集める」と「被害をこうむる」 »

2012年3月17日 (土)

メールの日本語はこれで完璧

 これは、15日に発売された日経おとなのOFF「美しい日本語と正しい敬語が身につく本」表紙に書かれていた見出しの1つ。

 ほかに「敬語の達人になる10の法則」や「ホテルオークラ東京に学ぶ言葉遣い」といったGの興味を引く文字。思わず手に取りコンテンツを見ると「おとなの“メール日本語”」とある。

 ん!?

 「メールの日本語はこれで完璧」って、同誌2012年2月号「日本語のマナー完璧講座」で、にゃんたろー先生(広報コンサルタント・小田順子)がアドバイザーを務めた「おとなの“メール日本語”」の再録のことだったのね(笑)

 2月号をパラパラ見ただけのG、今回はじっくり読んでみた。
 「いまごろじっくり読んでるのかいっ!!」ってにゃんたろー先生に言われそうだが…

 おおお~!!
 こりゃーすごい!!!

 にゃんたろー先生がこれまで出版した「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」と「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」のエッセンスが、4ページにまとまっているじゃないか。


【概要】  
------------------------------
■内容が伝わるメールの鉄則
「1文は30字以内を目安にする」や「間違いやすい敬語」「好感度を上げる言葉」などの8つの鉄則
■見やすさは読みやすさ、メールの型を身につける
よく見かける実例を「一般メール」と「ビジネスメール」に分けて添削
■ケース別おとなのメールの送り方、返し方
「初めて送るメール」や「おわびのメール」など5つのシーンごとに実例を添削
■すぐに返信できる文章作成術
「返信に引用を使う」など4つの作成術
------------------------------

 いや~、よくできている。


おまけ

 この記事は、普段とは違い「である体」で書いてみた。


■この記事の「読みやすさの評価」(Word)
------------------------------
1.平均文長:26.0
2.漢字:30%
3.ひらがな:53%
4.カタカナ:16%
------------------------------


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 1926年12月25日は大正?それとも昭和? | トップページ | 気になる「注目を集める」と「被害をこうむる」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

セミナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票