ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 気になる「みぞれ交じり」と「排気ガス」 | トップページ | これであなたも敬語の達人 »

2012年3月20日 (火)

気になる「とんでもございません」と「申し訳ございません」

 【気になる言葉】シリーズ第3回。
 きょうは「間違っているけれど、慣用化している敬語」の「とんでもございません」と「申し訳ございません」です。


■とんでもございません

 「とんでもないです」や「とんでもないことでございます」を使い、なるべく「とんでもございません」の使用は避けましょう。

【解説】
 「とんでもない」は全体で一つの形容詞なので、「ない」だけを「ございません」と敬語表現にするのは誤りだからです。

<参考>
 「敬語の指針」(2007(平成19)年2月2日文化審議会答申)は、「『とんでもございません』(『とんでもありません』)」は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり,現在では,こうした状況で使うことは問題ないと考えられる」としています。 


■申し訳ございません

 「申し訳ないです」や申し訳を名詞として使った「申し訳がございません」を使い、なるべく「申し訳ございません」の使用は避けましょう。

【解説】
 「申し訳ない」も、「とんでもない」と同じく全体で一つの形容詞。「ない」だけを「ございません」と敬語表現にするのは誤りだからです。


<参考図書>
・「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」(小田順子著・明日香出版社)
・「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」(小田順子編著・学陽書房)

【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 気になる「みぞれ交じり」と「排気ガス」 | トップページ | これであなたも敬語の達人 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

気になる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票