ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 退職者の事務手続き-労働保険編- | トップページ | 時間外・深夜・休日労働と割増賃金 »

2012年3月 4日 (日)

小さい会社で総務担当をされているあなたへ

小さい会社で総務担当をされているあなたのために書いた記事をまとめたものです。

<社会保険>

新入社員の社会保険手続き(2012年4月8日)
退職者の事務手続き-任意継続被保険者-(2012年3月2日)
退職者の事務手続き-社会保険編-(2012年2月29日)
平成24年3月分から健康保険料が上がります(2012年2月27日)
役員が傷病手当金を受け取るには(2012年2月24日)
入院することになったら限度額適用認定証の申請を(2011年10月21日)
算定基礎届の来所要請調査開始(2011年7月13日)
社会保険料の納期限延長と口座振替停止方法(2011年3月23日)
被保険者資格証明書交付方法の変更(2010年3月30日)


<労働保険>

退職者の事務手続き-労働保険編-(2012年3月3日)
平成24年4月から労災保険率(35業種)と雇用保険料率が引き下げ(2012年2月28日)
労働保険、雇用保険の届け出簡素化のための調査!?(2011年2月8日)
4月1日から改正雇用保険法施行(2010年4月1日)
離職票等を紛失したときは(2009年12月25日)


<給与計算>

扶養控除の一部が廃止されました(平成23年1月~)(2011年1月8日)
退職時期で異なる住民税の手続き(2009年12月7日)


<その他>

1926年12月25日は大正?それとも昭和?(2012年3月16日)
時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012年3月4日)
高齢者継続雇用の制限、厚労省が労使協定義務化(2010年10月8日)
労働者派遣事業報告書の提出期限等が変更に(2010年3月3日)


 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 退職者の事務手続き-労働保険編- | トップページ | 時間外・深夜・休日労働と割増賃金 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

社会保険労務士」カテゴリの記事

助成金」カテゴリの記事

健康保険」カテゴリの記事

厚生年金保険」カテゴリの記事

雇用保険」カテゴリの記事

労災保険」カテゴリの記事

社会保険」カテゴリの記事

給与計算」カテゴリの記事

労働保険」カテゴリの記事

労働者派遣事業」カテゴリの記事

国民年金」カテゴリの記事

国民健康保険」カテゴリの記事

労働基準法」カテゴリの記事

就業規則」カテゴリの記事

社員研修」カテゴリの記事

退職金制度」カテゴリの記事

個人情報保護」カテゴリの記事

介護保険」カテゴリの記事

小さい会社で総務担当をされているあなたへ」カテゴリの記事

コメント

>+r oobaさん

亀レスでごめんなさい。

そう言っていただけると嬉しいです。
ぜひご活用ください。

小野先生
いつも勉強になる記事ありがとうございます。社会保険に関する記事で勉強させていただきます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 退職者の事務手続き-労働保険編- | トップページ | 時間外・深夜・休日労働と割増賃金 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票