気になる「CC」と「BCC」
【気になる言葉】シリーズ第6回。
きょうは、「メールを受け取って不快に感じたこと」の上位に必ず顔を出す、「CCとBCCの使い分け」です。
「えっ、CCもBCCも一緒じゃないの?」なんて言っているあなた、お互い面識のない複数の人にメールを送るとき、全員CCにしてません?
それは個人情報漏えいの可能性があるので、要注意ですよ。
■CC(念のために送ります)
【解説】CCはCarbon Copyのこと
・基本的には返信の必要がありません
・返信する場合は「全員に返信」を
■BCC(こっそり送ります)
【解説】BCCはBlind Carbon Copyのこと
・基本的には返信の必要がありません
・返信する場合はTOの人へ
「お互い面識のない複数の人にメールを送る方法」や「CC付きメールを送るときのマナー」など詳しいことは、「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」をご覧ください。
------------------------------
メールアドレスは、
(1)一般の人が見て誰のものか文字列だけで判別できる
(2)他の名簿などと簡単に突き合せて特定できる
(3)特に誰のメールアドレスなのか知っている
場合は、個人識別性があるので個人情報になります。
<引用「これだけは守りたい個人情報保護」(岡村久道、鈴木正朝著・日本経済新聞出版社)>
------------------------------
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 「一人ひとりが広報パーソン」の呪縛を解く本 | トップページ | 気になる「修士(学術)」と「学術修士」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「個人情報保護」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 気になる「CC」と「BCC」(2012.03.24)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- facebookスパム(SPAM)をやっつけろ!(2011.02.23)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント