【気になる言葉】まとめ(その2)
【気になる言葉】シリーズ第13回。
過去にTwitterやFacebookでつぶやいてきた【気になる言葉】のまとめ(2012年1~3月分)です。
■酒の肴(さかな)
「肴」は酒を飲むときに添えて食べる物(デジタル大辞泉)。だから「酒の肴」は間違いという識者もいる。しかし常用漢字ではない「肴」を「さかな」と書くと「魚」と区別がつかないので「酒のさかな」はOK 3/17 5:29[ HootSuite ]
■「にて」と「より」
「にて」よりは「で」、「より」よりは「から」が好き。志賀直哉の「城の崎にて」のような「にて」の使い方はOK 3/10 2:54[ HootSuite ]
■~させていただく
「~させていただく」は相手の許可が必要な場合に適切な表現。でも「おかげさまで」や「ありがたいことに」という気持ちを表したいときにはOKです 3/10 1:48[ HootSuite ]
■見させていただきます
「見させていただきます」は間違った敬語の使い方。「見せていただきます」か「拝見させていただきます」と書く(言う)べきですね 3/10 1:43[ HootSuite ]
■「●●所」の読み
「しょ」の発音が気になる「研究所」「保健所」「避難所」など。東日本などは「じょ」、西日本は「しょ」と発音することが多いらしいが… 3/4 2:33[ HootSuite ]
■「古文書」の読み
民放の地震関連報道で「こもんしょ」と言ってましたが正解は「こもんじょ」。「こぶんしょ」でもありませんよ 3/1 17:18[ HootSuite ]
■小職(しょうしょく)
これは「官職についている人が自分をへりくだっていう語」(デジタル大辞泉)。国家公務員でない人は使わない方がいいと思います。詳しくは 「『小職』の使い方」 をご覧ください 2/29 20:57[ HootSuite ]
■ご質問
メールのタイトルが「についてのご質問」、本文には「の件でご質問がございます」。自分の言動に「ご」はつけないようにしましょう。「間違えやすい敬語」のチェックは 「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」で 2/29 14:56[ HootSuite ]
■モラルとマナー
「モラル」は道徳や倫理のこと。一方「マナー」は礼儀やエチケット、作法、行儀のこと。(デジタル大辞泉)「マナー」は社会習慣上決まっている動作一般に関する約束事(類語例解辞典) 2/24 19:56[ HootSuite ]
■講演を務める
「司会を務める」や「議長を務める」のように、「務める」の前に入る言葉は任務。そうじゃない言葉が入っていると、とても気になります。「講師を務める」と書くつもりが、入力ミスをしたのでしょうけど 2/24 19:29[ HootSuite ]
■甚大な協力
「甚大な被害」のように、「『甚大』はふつう好ましくないことに用いる」(デジタル大辞泉)もの。「多大なご協力」とした方がいいと思います 1/3 21:17[ HootSuite ]
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 【気になる言葉】まとめ(その1) | トップページ | ことのは本舗のCEOに小田順子が就任 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント