【気になる言葉】まとめ(その1)
【気になる言葉】シリーズ第12回。
過去にTwitterやFacebookでつぶやいてきた【気になる言葉】のまとめ(2011年分)です。
■身を粉にする
「粉にする」は「こにする」と読みます。「こなにする」ではありません。●●テレビ「●●●●」での解説員(?)発言 8/30 15:05[ モバツイ / www.movatwi.jp ]
■ご経歴をご案内させていただきます
経歴は「(ご)紹介」する方が良いと思いますが 8/10 15:00[ HootSuite ]
■おられます
「おる」は「居る」の謙譲語。相手の動作に使う場合は「いらっしゃいます」を使いたいもの。間違いやすい敬語のチェックは「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」 http://amzn.to/gktG2C で 8/10 10:44[ HootSuite ]
【注記】
誤用があまりに多く、「敬語の指針」(2007(平成19)年2月2日・文化審議会答申)でも「謙譲語Ⅱ(丁寧語)」に位置付けられ市民権を得ています。
ただし、「失礼だ」、「間違った使い方だ」と思う人も多いので、「おられます」ではなく「いらっしゃいます」を使うようにしましょう。
■歴任
「歴任」とは、次々に各種の官職に任命されて勤めてきたこと(デジタル大辞泉)。所属の場合なら「勤務」でしょうね 8/10 10:25[ HootSuite ]
■「霧」と「靄(もや)」
どちらも「大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象」のこと。気象庁によれば、1キロ以上先が見えるものが「靄」、見えないものが「霧」だそうです 8/1 11:16[ HootSuite ]
■すべからく
「学生はすべからく勉強すべきだ」のように使う。この言葉は「当然」という意味。「すべて」という意味はない 7/31 12:06[ モバツイ / www.movatwi.jp ]
■眉をしかめる
「しかめる」は顔にしわを寄せること。眉間にしわを寄せることは「ひそめる」。漢字で書くと同じためか混用しがち 7/31 9:29[ モバツイ / www.movatwi.jp ]
■地力
その人が持っている本来の力は「じりき」。「ちりょく」はその土地が作物を生育させることのできる能力のこと。昨日の●●●●ハーフマラソン解説者の●ちゃん、「ちりょく」を連発f^_^; 7/4 17:26[ モバツイ / www.movatwi.jp ]
■ご教授ください
「教授」は学問や技芸を教え授けること。単に「教えてください」と言いたいのなら、知識や方法を教え示す意味の「教示」を使い、「ご教示ください」とした方がいいと思います。 4/21 (HootSuiteより)
【気になる言葉】メニューページ(別窓で開きます)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 気になる「告訴」と「告発」 | トップページ | 【気になる言葉】まとめ(その2) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 気になる「初心貫徹」(2014.05.16)
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 気になる「配布」と「配付」(2014.04.20)
- 気になる「香ばし」と「芳し」(2013.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント