どうなる社会保障と税の一体改革!?
社会保障と税の一体改革に向けた政府の集中検討会議(議長・菅直人首相)が2日に示す改革原案が明らかになりました。
それによれば、高所得高齢者の基礎年金については、年収1千万円以上から減額し、1500万円以上で公費負担分の半額を減らす案や、年収65万円未満の低所得高齢者の基礎年金に月額1万6千円を上乗せする案などが盛り込まれるとのことです。
消費税は、社会保障の目的税とした上で、2015年度までに段階的に消費税率を10%まで引き上げることに。
現在5%の消費税は、4%が国税で1%が地方税。さらに国税分の29.5%が地方交付税の財源で、合わせて約44%が地方の財源になっています。
そのため、増税分を国と地方でどう配分するかが議論になることは必至。
さらに、自民、公明両党は今夕、衆院に内閣不信任決議案を提出する方針で、民主党内から相当数の賛成者や欠席者が出て成立する可能性もあり、原案どおり一体改革を進めることができるかどうかは不透明です。
つづく
■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 今夏の電力制限、除外・緩和対象30分野 | トップページ | 電力使用状況が確認できる主要新聞社サイト »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 免許更新時の教材数は減ったけど(2012.05.28)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 今夏の電力制限、除外・緩和対象30分野(2011.05.26)
- 東京都が被災地の産品販売に助成(2011.05.19)
「国民年金」カテゴリの記事
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 平成24年3月分から健康保険料が上がります(2012.02.27)
- 年金の届け出の一部、7月から不要に(2011.06.26)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 主婦年金問題、過去5年分の過払い返還へ(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント