ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 年金保険料の未納が拡大! | トップページ | 初めての「司法試験予備試験」が実施 »

2011年5月12日 (木)

誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術

 この度、役所の上司や先輩などが教えてくれなかった「公務員向けの文章・メール本」を出版します。このような内容の本は本邦初です(多分)。

 タイトルは、「誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術」(出版:学陽書房・編著者:小田順子・1890円)で、今月25日発行です。
 刷り上がったばかりの見本本が、きのう夕方届きました(写真)。

誰も教えてくれなかった公務員の文章・メール術

 な~んだ、広報コンサルタントのにゃんたろー先生(小田順子)の本か~と思ったあなた。そんなことはありません(キッパリ)。Gも書いているんです。ほんのチョッピリですが(笑)
 その証拠に、Gが恥ずかしくなるぐらいの大きな文字で、著者としてプロフィールも含め印刷されていんるんですぞ!

 この本、ほとんどの地方公務員が知っている「地方自治小六法」などの小六法シリーズ、昇任試験に役立つ要点シリーズや101問シリーズを発行している学陽書房さんから出版されるんです。それも、そうそうたる方々が執筆されている行政・地方自治>実用のジャンルで。これはすごいことです!

 区役所の広聴・広報課に5年間在籍し、ニュースリリース掲載率8割の成果を上げたGだから書ける内容も盛り込まれています。

 公務員も「一人ひとりが広報パーソン」という時代。
 現役公務員の方も公務員志望の方も、ぜひ最寄りの書店で手に取ってみてください。「こんな本、今までなかった」と実感するはずです。

<目次>
------------------------------

第1章 その表現がクレームを招く! リスク回避の文章術
第2章 今日からできる! 「わかりやすい文章」作成術
第3章 住民に伝わる! お知らせ文書作成術
 第1部 生命にかかわる情報の伝え方-住民の生命と財産を守る
 第2部 社会生活に必要な情報の伝え方-事務量軽減、収納率向上のために
 第3部 行政の施策情報の伝え方-自治のパートナーに興味を持ってもらう
第4章 人が集まる! イベント・講座情報の伝え方
第5章 失敗しない! 公務員のメール術

資料編 間違えやすい語句チェック!
 ・間違えやすい敬語
 ・間違えやすいフレーズ
 ・間違えやすい送り仮名(公用文と広報文の比較表)

------------------------------

おまけ

 学陽書房さんが驚く冊数をお買い上げいただいたAmazonの発売日は、5月19日(現在予約受付中)です。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 年金保険料の未納が拡大! | トップページ | 初めての「司法試験予備試験」が実施 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票