年金制度改革厚労省原案まとまる
日経新聞(19日・朝刊)によれば、きのう(18日)、年金制度改革に関する厚労省原案が明らかになったそうです。
これは、政府が進める「社会保障と税の一体改革」の柱で、2段階に分けて実施するもの。
【第1段階】現行制度の改善案(数年後の実現を目指す)
・高所得受給者への給付抑制(両案併記)
1.基礎年金額減額<最大で2分の1減額>
2.公的年金収入にかかわる所得控除縮小(課税強化案)
・専業主婦(第3号被保険者)の年金制度見直し
1.一定の負担を求める案
2.夫の収入の2分の1相当額に対する保険料納付みなし制度
・非正規労働者の厚生年金加入
現行「週30時間以上」を「週20時間以上で31日以上雇用」に緩和
・無年金対策
年金受給に必要な保険料納付期間(25年以上)の短縮
・低年金対策
低所得・低年金受給者への基礎年金額加算
・厚生年金と共済年金の一元化
保険料率や遺族年金の給付要件などは厚生年金の基準にし、積立金の運用も一元化
・厚生年金保険の標準報酬上限額引き上げ
報酬月額60万5千円以上で頭打ちになっている標準報酬上限額を引き上げる
・働き続ける60歳代前半の年金受給者に税負担導入(検討)
・デフレ下での「マクロ経済スライド」の在り方検討
【第2段階】新年金制度創設(時期は明示せず)
・所得比例年金の創設
国民年金、厚生年金、共済年金すべてを一元化し、同一所得・同一保険料・同一年金にする
・最低保障年金の創設
・社会保障・税共通番号制度の導入
・歳入庁の創設
【今後のスケジュール】
・5月中旬
政府の「社会保障改革に関する集中検討会議」(議長・菅首相)に改革案を提出
・5月中
与謝野経済財政相を中心に、社会保障全体の改革案をまとめる
・6月中
「社会保障と税の一体改革案」を策定
「非正規労働者の厚生年金加入」や「厚生年金保険の標準報酬上限額引き上げ」は、事業主負担分に直接跳ね返ってきますので、今後の経緯に注目していく必要があります。
政府・与党だけで「社会保障と税の一体改革」ができるとは、とうてい思えません。自民・公明両党などと十分議論したうえで進めてほしいものです。
つづく
■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 震災被害企業の社会保険料1年免除へ | トップページ | 生活習慣病予防健診の申し込み方法 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 免許更新時の教材数は減ったけど(2012.05.28)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 今夏の電力制限、除外・緩和対象30分野(2011.05.26)
- 東京都が被災地の産品販売に助成(2011.05.19)
「厚生年金保険」カテゴリの記事
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
「社会保険」カテゴリの記事
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 気になる「保険料」と「保険税」(2012.04.07)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
「国民年金」カテゴリの記事
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 平成24年3月分から健康保険料が上がります(2012.02.27)
- 年金の届け出の一部、7月から不要に(2011.06.26)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 主婦年金問題、過去5年分の過払い返還へ(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント