複数大学で入試中にネットへ問題投稿
京都大学の2次試験で、数学と英語の問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿され、第三者が回答していた問題。
その後、同志社、立教、早稲田の各大学で、同じハンドルネームで投稿されていたことがわかりました。
京大の数学は、6問中5問の回答が試験時間中に寄せられたというから凄い。
携帯電話で投稿したのは受験生だと思いますが、その目的はカンニングではなく、解答速報を作成する受験予備校などへの情報提供だったのかもしれませんね。
しかし、試験監督をしていた人は何をしていたんでしょうね。そちらの方が問題では?
追伸(3月3日)
3月3日京都府警は、仙台市内の大手予備校「河合塾」に通う男子予備校生(19)を、偽計業務妨害容疑で逮捕しました。
予備校生は山形県立高校卒。合格発表があった3私大のうち早大に合格している模様。携帯電話は母親名義で、投稿は単独で行ったと供述しているとのこと。
北海道の礼文島出張から戻った愚息の土産、「こんぶ焼酎」と「毛ガニ」です。
彼が、生きた毛ガニをゆでてくれました。
帰りのフェリーは大揺れ。酔い止めを飲んだのに気持ちが悪くなったとか。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 専業主婦の国民年金未納救済見直しへ | トップページ | 住民税の申告書が届いた謎!? »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- おそるべし「まいもん処いしり亭」(2012.05.18)
- 気になる「ねた」と「たね」(2012.04.16)
- 猫が好きなわけ(2012.04.14)
- 複数大学で入試中にネットへ問題投稿(2011.02.27)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
気付かないものなんでしょうか?
不思議ですね~。
ポチッ!
投稿: しんめい | 2011年3月 1日 (火) 00時55分
毛ガニ
ゴックン!
焼酎
ゴックン!
応援チャチャチャ!
投稿: コスモ | 2011年2月28日 (月) 17時37分
京大は、電源を切った携帯電話をカバンにしまわせ、
そのカバンを所定の場所に置かせたとのこと。
京大側の「身体検査まではできない」との発言に、
ちゃんと監督していたかが問題なのにと思ったG。
投稿: G | 2011年2月28日 (月) 15時04分
私も試験監督は一体何をしていたのか?と思います。
社労士試験では、配られた封筒に入れて机の横に置かされました。
投稿: 嶋田不二雄(行政書士) | 2011年2月28日 (月) 13時51分