協会けんぽの11年度保険料率9.5%へ
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、きのう(31日)の運営委員会で、2011(平成23)年度の保険料率(全国平均)を9.5%(現行9.34%)に決めました。
2年連続のアップで、すべての都道府県で10年度より上昇します。
最も高い北海道(0.18ポイント増)と佐賀県(0.19ポイント増)は9.6%、最も低い長野県は9.39%(0.13%ポイント増)。地域格差は0.16%から0.21%に広がることに。
40歳から64歳までの被保険者が負担する介護保険料率も、0.01ポイント増の1.51%に。
東京都は0.16ポイント増の9.48%。ちなみに、東京都の平均的被保険者(月収32万円)の場合、月額保険料は労使合計で512円増えて30,336円に。40歳から64歳までの新しい保険料率は、健康保険と介護保険を合わせ10.99%となります。
2月上旬に厚生労働相の認可を得、3月(4月納付分)から実施される予定。
日経新聞によれば
------------------------------------------------------------
厚労省は保険料率が高くなるはずの県を低くし、低い県には上乗せして格差を縮める激変緩和措置も取っている。仮に医療費の地域差をそのまま料率に反映させると、北海道が10%、長野が8.93%と大きな格差が生じることになる。厚労省は17年度まで格差を縮める措置をとりつつも、段階的に医療費を反映した保険料率の設定に移行する考えだ。
厚労省によると、12年度の保険料率も全国平均で9.8~9.9%に上昇する見込みだ。保険料収入の本格回復には時間がかかるとみているうえに、借入金が1000億円以上あり、返済する計画のためだ。中小企業からは『負担増はもう限界に近い』との声も漏れる。協会けんぽは医療給付費に対する国庫補助の割合を現在の16.4%から本来の20%に引き上げるように政府に求めていく方針だ。
------------------------------------------------------------
とのこと。
つづく
■給与計算代行は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 単語登録活用術でスピードアップ! | トップページ | 平成23年度社会保険料・労働保険料改定情報 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「健康保険」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
「社会保険」カテゴリの記事
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 気になる「保険料」と「保険税」(2012.04.07)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント