ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« ビジネス文書で1位!「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」 | トップページ | 協会けんぽの11年度保険料率9.5%へ »

2011年1月23日 (日)

単語登録活用術でスピードアップ!



 役所屋本舗の広報コンサルタント、小田順子の新刊「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」。

 きょう、第5章活用編の「スピードアップのための単語登録活用術」を、仕事の文章を作成する際に使ってみて、その威力のすごさに驚きました。

 50数年、こんなにサクサク日本語入力できたことはありませんでした。といっても、ワープロやパソコンが普及してから、そんなにたってはいませんが…^^;

 G、一応タッチタイピングはできます。ちなみに、昔使われていた「ブラインドタッチ」という言葉はNGですよ。差別語・不快語ですから。

 どんな日本語入力ソフトにも、「単語登録機能」はついているので(多分^^;)、使わない手はありません。もちろんGも使っていましたよ、それなりに(笑)


 しかし、この本を読んで実践した方法は、弁護士や司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士などの「士」が、業務で使う専門用語や届出・申請書類などを入力する際に、効果絶大だということがわかったのです。


 例えば

 社会保険労務士業務の一つに、社会保険(健康保険・厚生年金保険)と雇用保険の資格取得手続きがあります。

 届出書類は以下の3つ。

1.健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
2.健康保険被扶養者(異動)届
3.雇用保険被保険者資格取得届

 これを以下のように短縮読みで単語登録すれば、とても楽に変換できるんですね(「今頃わかったのかよっ!」って小田に叱られそうですが…)。さすがに同じ読みで複数登録していた場合、一発変換とはいきませんが。 

 「けん@」で上の1.2.の書類名に、「こよ@」で3.の書類名に変換されます。
 
 当然、同じ短縮読みで以下の資格喪失届も変換。

4.健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
5.雇用保険被保険者資格喪失届

 この文章も、「単語登録」を活用して書いています!


 いや~、「目からうろこ」でした^^;


追伸

 「単語登録術」については、「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」をお読みください。
 お買い求めいただいた方には、読者限定プレゼント(特典)として、もれなく「使えるフレーズ300」と「よく使う単語・フレーズ」がついてきます。設定方法がわからない方のためのヘルプ機能つき。


つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« ビジネス文書で1位!「言いたいことが確実に伝わるメールの書き方」 | トップページ | 協会けんぽの11年度保険料率9.5%へ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票