装丁の仕事人174人
「装丁の仕事人174人」(玄光社・2,520円)を読みました。
この本、日本図書設計家協会が2年に1度、「装丁の仕事●●●人」として出版しているもの。Gが買った最新版は、昨年5月1日初版発行で、130人の装丁家と44人のイラストレーターの代表作品が1人1ページで紹介されています。
実は、秘書(広報コンサルタント)の小田順子の新刊「言いたいことが確実に伝わる メールの書き方」の装丁をしてくださった福田和雄さんが載ってたので、思わず購入してしまったわけで…
ゴムのような表紙の触感に、まず驚かされます。これだけで凄い(笑)
パラパラ見ているだけで、楽しめる1冊です。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 扶養控除の一部が廃止されました(平成23年1月~) | トップページ | 「朝日新聞の用語の手引」&「記者ハンドブック」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント