法人実効税率の5%引き下げなるか?
政府は、きょう(16日)の臨時閣議で、2011年度税制改正大綱を決定しました。
目玉は約40%の法人実効税率の5%引き下げ(5800億円の減税)。一方、個人は4900億円の増税に。
個人増税の主なものは以下のとおり。
1.給与所得控除…年収1500万円超は245万円で頭打ちに
2.成年扶養控除…年収568万円超は廃止・縮減
※扶養家族が学生・障がい者の場合は継続
3.相続税…基礎控除を3000万円+600万円×法定相続人数に引き下げ、最高税率を50%から55%に引き上げ
※従来の基礎控除は5000万円+1000万円×法定相続人数
就職できずに留年した大学生は成年扶養控除の対象ですが、大学を卒業してフリーターをしながら就職活動を続ける子どもは対象外。
10年度税制改正で子ども手当の半額支給(月1万3000円)の代わりに、15歳以下の「年少扶養控除」の廃止が決まっており(来年1月から実施)、家計を直撃することになることは間違いありません。
しかし、予算案や税制改正関連法案は、野党が多数を占める参議院で否決されることは必至。
衆議院の議決が優先する予算案と違い、法案は参議院で否決されると廃案(衆議院で3分の2以上の賛成で再可決できれば成立しますが無理でしょう)になるため、予算執行に支障がでる恐れも。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 第21回個人情報保護士認定試験解答速報(pdf) | トップページ | 企業年金180万人分(3000億円)が不明 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 免許更新時の教材数は減ったけど(2012.05.28)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 今夏の電力制限、除外・緩和対象30分野(2011.05.26)
- 東京都が被災地の産品販売に助成(2011.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント