「Shtyle.fmに写真を掲載していますのでぜひご覧下さい」に要注意!
みなさんのところに「Shtyle.fmに写真を掲載していますのでぜひご覧下さい」というメールが届いていませんか?
メールが届いても絶対に以下のことはしないでください。
【やってはいけないこと】
差出人は友人や知人など。「あなたをお友達として追加してもいいですか」に釣られ、「自分のプロフィールと写真を見る。」等をクリック。するとEメールアドレスとEメールのパスワードの入力画面に。そこで、何も考えずに入力してしまう。
【やってしまったら】
あなたのアドレス帳に登録されているEメールアドレスが盗まれ、あなたの名前で勝手にメールが送信されることになります。これは「個人情報の漏えい」です。
【どうしたらいいの】
・被害者本人への連絡
・退会手続き…効果は不明
・パスワードの変更
個人情報保護法の「個人情報取扱事業者」の場合は、以下の3点を可能な限り速やかに行う必要があります。
・被害者本人への連絡
・webサイトなどによる事実関係の公表
・主務官庁等への事故報告
<個人情報保護法の定義>
・メールアドレス…所属団体と氏名がわかり個人が識別できるものは、個人情報保護法の「個人情報」です。
・メールアドレス帳…同法の「個人データ」に該当します。
・個人情報取扱事業者…個人情報データベース等を事業の用に供し、過去6カ月のうち1度でも5001人以上の個人データを保有していたことがある事業者
<参考ブログ>…どちらも画面キャプチャーがあります
・危険!このメールに注意→「Shtyle.fmに写真を掲載していますのでぜひご覧下さい」
おまけ
16日午後に引き取りサービスで無償修理に出した複合機、きょう昼前に戻ってきました。
「7~10日はみてくださいね」と言ってましたが安全側だったようです。「最短3日」ではありませんでしたが、4日で完了とは素晴らしい。さすがEPSON。
つづく
■社員研修のご相談は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 資格試験、お疲れ様でした | トップページ | 中3、盗作を理由に詩のコンクールで受賞取り消し »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント