6割弱の企業が変形労働時間制を導入
厚生労働省は14日、平成22年就労条件総合調査結果を公表しました。
それによれば、変形労働時間制を採用している企業の割合は、55.5%(前年54.2%)。
30~99人の企業の53.0%(同51.9%)から1000人以上の企業の76.6%(同74.0%)まで、企業規模が大きくなるほど割合が高くなっています。種類別や産業別等の割合は以下のとおりです。
【種類別(複数回答)】
(1)1年単位の変形労働時間制…37.0%(同35.6%)
(2)1カ月単位の変形労働時間制…15.3%(同15.5%)
(3)フレックスタイム制…5.9%(同6.1%)
【産業別(3傑)】
「鉱業、採石業、砂利採取業」…84.9%
「運輸業、郵便業」…65.6%
「電気・ガス・熱供給・水道業」…64.6%
「宿泊業、飲食サービス業」は47.0%と意外に低いんですね。
【(1)1年変形より(2)1カ月変形が多い産業】※
※(2)の割合が高い順
「電気・ガス・熱供給・水道業」(1)26.3%(2)41.5%
「宿泊業、飲食サービス業」(1)16.6%(2)25.9%
「医療、福祉」(1)20.0%(2)24.4%
「金融業・保険業」(1)3.8%(2)10.7%
1年の間で繁閑の差が激しい場合に導入される「1年単位の変形労働時間制」。手続きが非常に面倒だと思うのは、Gだけなのでしょうか^^;
つづく
■就業規則作成は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 必要事項未記入の保証書で無償修理に出す方法 | トップページ | 資格試験、お疲れ様でした »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 6割弱の企業が変形労働時間制を導入(2010.10.16)
- 労基署の課名が変わりました(2010.10.01)
- 労基署への不服申し立て4万件超(2010.05.11)
「就業規則」カテゴリの記事
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 6割弱の企業が変形労働時間制を導入(2010.10.16)
- 高齢者継続雇用の制限、厚労省が労使協定義務化(2010.10.08)
- 東京都の最低賃金、10月から821円に(2010.08.26)
- 最低賃金15円引き上げへ(2010.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント