事務所の複合機が故障したらどうします?
きょう、Gの事務所にある複合機が故障してしまいました。
実は、電源が入らなくなってしまったんです。もちろん、マニュアルの「製品使用上の注意」や「トラブル対処方法」、ネット上の「よくある質問」などを読み、すべて試してみた上で故障と判断したのですが。
余談ですが、保証期間が過ぎると、壊れやすくなる気がするのはGだけでしょうか。
いずれにしても、困まりました。
このリスクを回避するための選択肢は、以下の3つ。
1.修理に出す
(1)持ち込み修理(即日修理)
(2)出張修理サービス(3日以内)
(3)引き取り修理サービス(最短3日)
(4)送付修理サービス(最短3日)
2.廃棄しなかった複合機でとりあえず対応
3.新しい複合機を購入
結論から言うと、新しい複合機を購入することにしました。
一両日中に対応する必要があるため、まず「持ち込み修理(即日修理)」に出そうと考えました。しかし、最寄りの修理センター(と言っても「何が最寄りだ」と言いたいぐらい遠い所にあるんです^^;)までのレンタカー代と修理が終わるまでの待機時間がかかります。
そこで、ネットで新品購入価格等を検索しました。しかし納品まで日数のかかる会社がほとんど。でもAmazonなら価格も安く翌日納品が可能(GがAmazonプライム会員<年会費3,900円>だからですが)。ということで即発注することに。
リスクマネジメントの必要性を感じた1日でした。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 高齢者継続雇用の制限、厚労省が労使協定義務化 | トップページ | 必要事項未記入の保証書で無償修理に出す方法 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント