ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 事務所の複合機が故障したらどうします? | トップページ | 6割弱の企業が変形労働時間制を導入 »

2010年10月15日 (金)

必要事項未記入の保証書で無償修理に出す方法

 きのう故障した複合機に代わる新しい複合機が、Amazonから届きました。すぐにセットアップを完了し、仕事への影響を最小限に抑えることができました。ヤレヤレ…

 電源が入らなくなった複合機、調べてみたらギリギリ保証期間内。しかし、1年以内で壊れるかね~^^;
 
 壊れた複合機もAmazonで購入したもの。Amazonで購入した商品の保証書は、ご存じのように「お買い上げ年月日」欄や「販売店名・住所・電話番号」欄は未記入。「納品書兼領収書」は添付されてきますが。

 必要事項が未記入の保証書で無償修理に出すにために必要になるのが、この「納品書兼領収書」です。間違っても捨てたりしないで大切に保管してくださいね。Amazonも、とても小さな文字で「納品書兼領収書」に、その旨印刷しています。

 G、修理センターに電話で確認したところ、「保証書に『納品書』か『領収書』を添付していただければ、保証書に記入がなくても大丈夫です」との回答。早速、引き取りサービス(引き取り料金はかかります)を依頼しました。
 この引き取りサービス、土曜・日曜・祝日でも集荷に来てくれるのでとても便利。Gは、最も早いあすの午後にしました。

 ただ、「最短3日」とうたっていますが、「7~10日はみてくださいね」とのこと。まっ、止むを得ません。でも、新機種を購入せずに修理に出していたら、仕事になりませんでしたね。

 修理が済んだ複合機は、バックアップ用の予備機にします。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■社会保険手続き代行は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 事務所の複合機が故障したらどうします? | トップページ | 6割弱の企業が変形労働時間制を導入 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票