ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« テンプレートを変更しました | トップページ | 労働保険の加入状況、ネットで確認へ »

2010年4月 3日 (土)

建設業初心者行政書士向け漫画

 きょうは、建設業許認可 を専門にしようとお考えの初心者行政書士向け「マンガ原価計算入門」のご紹介です。

 建設業許可申請書類である「財務諸表」の一つに「完成工事原価報告書」があります。
 完成した工事の材料費、外注費、経費について「損益計算書」や「製造原価報告書」を基に作成するものなのですが、作成方法がかなり複雑。経費の振り分けなどは顧問税理士に相談しないとできないこともあります。
 簿記を学んだことがある方の大半は「商業簿記」で、「工業簿記」という方は少ないのではないでしょうか。「製造原価報告書」はその馴染みの少ない「工業簿記」で作成されるもの。

 製品が完成するまでに消費された資材やサービスを表した製造原価の計算について解説した「マンガ原価計算入門」。入門書の説明を流し込んだような長いセリフで、正直、原価計算初心者が気楽に読めるようなものではありません。
 しかし、建設業許認可 を専門にしたいと考えている行政書士の方にとっては、その基礎知識としても、顧問税理士と相談する上でも、とても役立つ内容が無駄なくコンパクトにまとまっており、文章と仕訳と練習問題が並び読んでいるだけで眠くなるような入門書と比べたら、はるかにわかりやすいものとなっています。

 建設業初心者行政書士の方におススメです。

■商業簿記と工業簿記の違い
「商業簿記」は会社や商店の取り引き(販売)を記帳するもの。「工業簿記」は建設業や製造業、運送業などの取り引き(製造と販売)を記帳するもの。 

おまけ

花園神社の夜桜

 桜が満開となった東京。
 昨夜、帰りに撮ったため暗くてわかりにくい写真ですが、事務所近くの花園神社の桜も満開でした。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■建設業許認可申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« テンプレートを変更しました | トップページ | 労働保険の加入状況、ネットで確認へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

行政書士」カテゴリの記事

建設業許可」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票