東京都行政書士会、ツイッター開始
きょう事務所に届いた月刊「行政書士とうきょう」(4月号)に「東京都行政書士会/中西豊東京会会長 公式ツイッター開始のお知らせ」という記事が載っていました。
今年3月24日に、行政書士会として全国初のツイッター開始を伝えるものです。
G、にゃんたろーから「東京会のツイッターがスタートしました~会長の私からも積極的な活用をお願いします~余り反応がないと自然消滅しちゃうかも」という可愛らしいつぶやきを見せられ、東京会がツイッターを始めたことは知っていました。
「行政書士とうきょう」や東京都行政書士会公式サイト の新着情報(2010年04月09日)の記事に、以下のような気になる表現が。
「公式アカウントを開設しました」
アカウントは取得するものなのでは…
「アカウントは、TokyoGyoseiAssn です」
ユーザー名(またはID)と言った方がいいのでは…
「速報性・機動性のある情報発信を心がけるとともに、東京会会員・他単位会会員・他士業者・一般市民と緩やかに連携しながら、情報や意見の提供・交換・収集を行ってまいります」
と~ってもお堅い表現。さすが歴史と伝統の行政書士会です。
でも、個人的には「余り反応がないと自然消滅しちゃうかも」のような柔らかい表現が好きですね^^;
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« ワインパーティー「GO縁 プレミアム」 | トップページ | 建設国保の補助金5億円カット »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「行政書士」カテゴリの記事
- 気になる「行政区画」と「行政区」(2013.04.21)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 東電賠償請求の相談に弁護士と行政書士が応じることに(2011.10.19)
- 建築一式工事の許可で、複数の専門工事ができる!?(2011.07.28)
- 自治体専門紙「都政新報」に記事が掲載(2011.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント