社労士独学受験のススメ!?
きょうは、Q&A形式の社会保険労務士独学受験のススメ(!?)です。
Q社労士試験は独学でも合格できますか?
A社会保険労務士は独学での合格が可能な資格です。受験資格がありさえすれば…
■主な受験資格
【学歴】
・短大卒以上
【実務経験】
・会社員で労働社会保険諸法令事務従事期間3年以上
・公務員で行政事務従事期間3年以上
・社会保険労務士の業務補助期間3年以上
【国家試験合格】
・行政書士となる資格を有する者(行政書士試験合格者)
・国家公務員採用試験Ⅲ種(行政事務・税務)以上合格者
・税理士・司法書士等試験合格者
受験資格がないことに気づかず勉強されている方が、たまにいらっしゃいますのでご注意を。
Q独学で合格するには、どのように勉強したらいいですか?
A私は、日本法令の社会保険労務士受験本をすべて揃え、受験予備校の予想問題対策セミナー(模擬試験&解説)を受講しました。
今は、日本法令でしたら受験対策誌「社労士V 」がいいと思います。
社会保険労務士試験の受験勉強期間は、人にもよりますが、1年間は必要だと思います。
すべての資格試験対策に共通ですが、基本書、過去問題集、予想問題集の3点は必ず必要です。
基本書は「U-CANの社労士速習レッスン」が独学者にはお薦めです。やさしい解説で学習内容の理解度チェックのための過去問や予想問題も付いてますし。「U-CANの過去&予想問題集」と併せ一度書店で手に取ってみてはいかがでしょうか。
必要に応じ受験予備校(塾)の通信講座や通学講座も検討をしてみてください。独学は限りなく孤独ですし、弱点に気づかないことがあるので。
個人的には以下の塾をおススメします。
●受験対策は…I.D.E.社労士塾
●開業対策は…相馬塾 (私も開業セミナー受講生です!)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 測量業者登録申請業務契約 | トップページ | 事務所用PCのバックアップは万全ですか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 気になる「修士(学術)」と「学術修士」(2012.03.25)
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント