平成22年度出入国・在留手続関係研修会日程
G、ここ数日、毎日ブログを更新しています。
ありえない~^^;、Gどうしちゃったの!?
閑話休題
KIEさん、「申請取次事務研修会に行ってきました」(2007年5月11日記事)へのコメントありがとうございました。
Okeiさん、にゃんたろーへのメールで、4月15日開催の実務研修会(更新)申込漏れへの注意喚起、ありがとうございます。
昨日(24日)G、全行団申請取次関係研修会受付係あて申込票をファクスし、連絡票も受け取りました。
またOkeiさんと会場でお会いすることになりますね(笑)
>KIEさん
本年度の「事務研修会」※と「実務研修会」※の日程(予定)は以下のとおりです。
開催日程はあくまで内定情報で、今後変更になる場合がありますので、ご注意願います。
研修会名:開催日、開催場所
1.実務研修会(更新):平成22年4月15日(木)、東京・シェーンバッハ・サボー
2.事務研修会(新規):平成22年5月20日(木)、大阪・ホテル大阪ベイタワー
3.実務研修会(更新):平成22年6月7日(月)、名古屋・名古屋銀行協会
4.事務研修会(新規):平成22年7月16日(金)、札幌・ホテルライフォート札幌
5.実務研修会(更新):平成22年8月20日(金)、福岡・ホテルレガロ福岡
6.事務研修会(新規):平成22年9月17日(金)、東京・シェーンバッハ・サボー
7.実務研修会(更新):平成22年10月22日(金)、大阪・ホテル大阪ベイタワー
8.実務研修会(更新):平成22年11月26日(金)、仙台・仙台サンプラザ
9.事務研修会(新規):平成22年12月17日(金)、東京・シェーンバッハ・サボー
10.実務研修会(更新):平成23年1月28日(金)、高松・リーガホテルぜスト高松
11.事務研修会(新規):平成23年2月18日(金)、名古屋・名古屋銀行協会
12.実務研修会(更新):平成23年3月17日(木)、東京・シェーンバッハ・サボー
Gが受講する「実務研修会」の受講料は6千円。
ファクスで申込票を全行団申請取次関係研修会受付係(FAX:03-3770-4310)へ送付し、2日以内に返送される受講番号入り連絡表に基づき受講料を払込期限までに郵便局で振り込みます。
入金が確認後に会場までの地図が入った受講票が送られてきます。
新規申込方法については、全行団申請取次関係研修会受付係(TEL:03-3770-5675)へお問い合わせ願います。
申請取次行政書士ではない行政書士の方は、毎月送付される月刊「日本行政」(日本行政書士会連合会)の案内をご覧になり、申込期間内にファクスでお申し込みください。
※本年度から、従来の「行政書士申請取次事務研修会」は「事務研修会」に、「行政書士入管実務研修会」は「実務研修会」に呼称が変更になりました。
「事務研修会」は入国・在留手続関係申請取次を新規に行いたい行政書士が対象で、「事務研修会」はすでに入国管理局から届出済証明書を交付されており、更新を希望する行政書士(つまりGのような行政書士)が対象になります。
届出済証明書の有効期間が切れた場合や、有効期間内に「実務研修会(更新)」を受講できなかった場合は、再度「事務研修会(新規)」を受講しなければならないので、注意が必要です。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 労働条件違反、8割!? | トップページ | 子ども手当法成立、6月支給へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「行政書士」カテゴリの記事
- 気になる「行政区画」と「行政区」(2013.04.21)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 東電賠償請求の相談に弁護士と行政書士が応じることに(2011.10.19)
- 建築一式工事の許可で、複数の専門工事ができる!?(2011.07.28)
- 自治体専門紙「都政新報」に記事が掲載(2011.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント